びらお、東京へ行く その4

投稿日: カテゴリー 徒然

前回、TAMASHII NATIONS TOKYOの1Fと地下1Fを紹介しましたので今回はいよいよ2Fです。

階段を上っていくと薄暗くなっていて、その中にたくさんの展示品が飾られていました。階段横には大モニターがあって、そこには・・・・・・・・そこには・・・・なんか写ってた!?

何かのムービーが流れていたはずなんですが、今まったく思い出せません・・・・・なんか、ゴメン!!!!!!!

ということで、どんなムービーが流れていたかは、是非実際にTAMASHII NATIONS TOKYOに行って確認してください。

何しろ2Fにはそれ以外に興味をそそられるものがいっぱいあったので、今思えばモニターはあまり見ていなかった気がします、ドンマイです!!!

 

ということで気を取り直して2Fの紹介です!!正直1つ1つ紹介できるほど商品知識があるわけではないので写真多めの文章少なめで行かせていただきます。

2Fで一番最初に目についたのが、

スーパーサイヤ人 孫悟空です!! しかも、かめはめ波ヴァージョンです。この感じだとフリーザ編のころの悟空ですかネ。

そしてその近くには、

ペガサスのマスク!! 薄暗い照明の中ライトに照らされて、メッチャ光ってました。思ったより大きいです、このサイズでオブジ形態に変化するとして、結構でかい気がします。いったいどれぐらいのクロスボックスなら入るのか・・・少なくとも私が気軽に背をえる重さではなさそうです。次は是非、全身分を観てみたいものです、クロスボックスもあればなお良いですね。

1/1サイズではありませんが射手座のクロスです。もう、ペガサスマスク以上にピカピカです。こんなん観たら欲しくなってまうやろ~~って思いながら写真撮ってました、2Fの展示品の中でも一際光ってました。

ロケットパンチ!! おそらく中には男のロマンが詰まっている・・・ハズ。

今なお絶大な人気を誇る、仮面ライダーBLACKの宿敵、世紀王シャドームーン!! 暗闇で光る眼が堪りません、かっちょ良すぎです。

同じくSICシリーズからアマゾンズもいました、映像のものより、よりクリーチャー感増した造詣が異色のライダー感を高めていますよネ。

皆さんは観てますか?Netflixにて配信されているCGアニメのULTRAMANのマスク&スペシウムブレードです。私は観ていないので、今現在どうなっているのかさっぱりわかっていません、興味はあるのですが興味あるものをすべて観れるようにしていたらお金がいくらあっても足りなくなってしまうので今は我慢中なのです。

この辺までが恐らく参考出品とか試作品とかのカテゴリーだったと記憶しております。

ここからは発売品や予約開始済み、もしくは予約開始予定商品ということになるかと思われます。

SHFのドラゴンボールシリーズ。そういえばブロリーが今週発売ですね、残念ながら写真ではブロリーは小さくしか映っていません、こんなことなら単体写真も撮っておけばよかったかも・・・・・ちょっと反省です。

やっぱりというかガンダムシリーズは多めです。一つ一つが大きめの商品が多いということもあってかなかなか写真の撮りがいがあります。

仮面ライダーやウルトラマンシリーズの商品、来年映画が公開予定のエヴァンゲリオンなどたくさんの展示がありました、多すぎてすべての商品を載せれないので個人的に気になるアイテムを選んで使用しています。本当に多すぎてどの写真を使うか選ぶだけで一苦労でした。

これでTAMASHII NATIONS TOKYO編は終了です、ということでまた来週~~。

98年度のあの映画をもう一度!

投稿日: カテゴリー 徒然

9月に入っちゃいましたが、やっとポケットモンスターミュウツーの逆襲EVOLTION見てきました!
98年度に公開された劇場版第一作めのミュウツーの逆襲のリメイク版!
今回はアニメーションではなくCG!
今年公開された名探偵ピカチュウとはまた違う感じですね(*^_^*)

あの頃はまだ幼いころでしたのでところどころ覚えていないところもあったので新鮮な気持ちで見に行きました!
正直、夏のポケモン映画はアニメーションで慣れてしまっているので違和感はありました・・・
しかし!バトルの迫力はすごい!!!
あと98年の時にはなかった技なども使用していてただ昔のをそのままCGにしたわけではなく今の現在の要素も入っていて、個人的にはよかったなあと思いました。

やっぱりピカチュウはCGになっても可愛い良い良い!!!
ミュウも可愛い!!!!
フシギダネもゼニガメもみんな可愛いいいいいいいい!!!

やっぱりポケモン達はCGになってもキュートですね♪

 

なんと言ってもコピーピカチュウとピカチュウのシーンは時代を超えても感動のシーン・・・!


ミュウツーのなぜ自分は生み出されたのか、生きる意味とは、など当時子供の時には難しかったことも考えてしまいますね・・!
初めてこの映画を見た子供達も後に意味を考えたりしていくのでしょうか・・・(-ω-)
時代が流れても大事なことを伝えていくのは良いことですね・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

名将MANGA REALIZATION 無法者 ウルヴァリン

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日はBANDAISPIRITSコレクターズ事業部さんの新商品
名将MANGA REALIZATION 無法者 ウルヴァリンのご紹介です。

X-MENに登場するウルヴァリンが「和」モチーフにアレンジされ立体化されました。青と黄色のパーソナルカラーは踏襲されていますが、ピッチリとしたスーツではないのが新鮮です。

 

バストアップはなかなかの無法者。

兜と面にアレンジされた顔は無精ヒゲ含め、絶妙なウルヴァリン加減です。
特にヒュー・ジャックマンを意識した風でもなさそうな印象です。

 

アダマンチウム合金のツメは形状が異なるものが3種類付属しています。

鉤ツメ、カタナ、ギザギザの3種ですが
鉤ツメは和っぽいですし、カタナ状のは原点っぽいです。
ギザギザは傷の治りが遅くなりそうな形状が良いです。

 

どうしても最近のウルヴァリンはランニング1枚で
素顔でツメを出すイメージが強いような気がします・・・。
そしてツメをクロスさせる定番ポーズ。

いっそ日本刀も付属してほしかったような・・・。

 

アクションフィギュアとしてはよく動きます。

フォルム重視な雰囲気がありますが、野獣のような攻撃も再現可能です。

 

 

ギザギザのツメが凶悪過ぎてカッコいいです。

甲冑はブルーとイエローのメタリック塗装が施されていますが、
決してギラつき過ぎず、良い雰囲気を保っています。

 

下半身のバランスが妙に良いウルヴァリン。

草履がうまい具合に分割されているので、つま先も曲げたりできます。
ハイキックも余裕です。あと、背はそんなに低くないです。

 

デッドプールの隣に置いても良さげなウルヴァリン。

マーベルキャラが続きますが、DCコミックス系もバットマンをはじめ
「和」アレンジが似合いそうなキャラクターが多いので見てみたいところです。

 

 

MB コン・バトラーV好評発売中!!

投稿日: カテゴリー 徒然

9月も二週目ですね。一瞬涼しくなった!!っと思いきや、なんなんですかこの暑さ!!

結局のところ今年も残暑がキツいんでしょうね~ みなさん体調には気を付けましょうね。

そんなわけで本日はメーカー商品の告知です

先月、8月25日に発売になりました、MB第46弾 コン・バトラーV。

只今、大好評発売中です!!初回に沢山のご予約を頂きましたので残り在庫も後わずかとなっておりますのでご購入は是非お早めに~。

上半身には市販の関節パーツが組み込めるようにしておりますので、ちょっとしたポーズならとれるようになっております。手首も握り手/平手が付属で超電磁ヨーヨーも付属します。

そして放電エフェクトパーツもおまけで付属しちゃってます!!

組み合わせれば、あの必殺技攻撃も再現可能。

作例は意外に社内で評判がよかった超〇金カラーふうコン・バトラーV

ガレージキットの醍醐味。塗装もお好きな色でどうぞお楽しみください!!

この先、長浜ロマンロボシリーズ続きますので是非今のうちに購入しておいてくださいね~www

ゲーム紹介(プレイステーション編・6)

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、気が付けば9月に入っておりました。今月が終われば、今年も残すところあと四分の一ほどになってしまいます。恐ろしいものですね。

ついこの間新年を迎えたばかりのような…………気もしませんね。気の所為でした。割と今年はなかなかに長く感じております。

というよりもどうやって新年を迎えたかも正直あんまり覚えておりませんので単純に私の記憶の問題のような気がしてなりません今日この頃、皆様は今月後半のゲームの内、何を買われるか決めましたか?(購入前提の話題)

今月は個人的にやりたいゲームが沢山発売する予定なので頑張って今積みかけているゲームをきちんとクリアしていきたいと思っております。

さてそれは兎も角。今回は前回に引き続きプレイステーションソフトのお勧めゲームソフトの御紹介をしていきたいと思います。

こいついつもゲームばっかり紹介しているな、と感じたあなたは正解です。自分もそう感じておりますので。しかしながら、出掛ける機会が極端に少ないのでお許し下さい。ボルガ博士もお許しください(爆発音)。

さてお話を戻しまして、今回御紹介するのはこちらの作品です。

『ヴァルキリープロファイル(VALKYRIE PROFILE)』

またもや有名タイトルで申し訳ないですが、お勧めなので御紹介させて頂きます。有名タイトルなのにはそれだけの理由があるものです(プラス方向、マイナス方向問わずでは御座いますが)

まずこちらの作品のジャンルですがRPGとなっております。というよりも私が御紹介したいタイトルの八割強がRPG・アクションRPGなどです。好きなんですよね、RPG。段々と強くなっていくキャラクターの成長過程を見るのが楽しいですし、何より一人で出来ますし。

最近のゲームは一人で出来ないというよりもマルチプレイ前提の物もかなり増えてきているので、こういった一人でじっくりプレイ出来るソフトというのは私にとってはとても有り難い物です。

都合によりゲーム内画像が御用意出来なかったので、もし宜しければこちらのヴァルキリープロファイル公式サイトやプレイ動画等を御参考になさりながらお読み頂ければと思います。

あらすじと致しましてwikiさんに聞いた内容をかいつまみますと『ヴァルキリープロファイルシリーズの第1作。北欧神話をモチーフに、命を落とした英雄たちの魂を運ぶとされる半神半人の女神ヴァルキリーを主人公にしたRPGで、大勢の英雄の魂を集めて彼らの成長させつつ、その中からパーティを編成して冒険に赴き、タイミングよくボタンを押してコンボ(連続攻撃)を繋げて戦ったり、ジャンプや足場の配置といったアクションを駆使してダンジョンを踏破するなどして、物語を進めていく』という感じです。ありがとうwikiさん。

そう、この作品は北欧神話をモチーフにしております。北欧神話と聞いてパッと出てこない方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です。私も殆ど知らない子供時代にプレイしましたが滅茶苦茶楽しめたので特に気にする必要は無いです。ですが、もしお時間があるようならば北欧神話の大まかな流れなどに目を通しておくとストーリーを一層楽しめるかもしれません。

もしくはゲームに登場した神などの名前を検索してある程度の知識をその都度入れておくのも良いかもしれませんね。ブラッドボーンの時などもそうでしたが、ゲームや映画などの世界観の背景知識などはあって困る物では無いと思います。それがたまにネタバレになるという決定的な致命点は御座いますが……。

さてこのゲームの主な目的はアース神族の王オーディンに『そろそろヴァン神族との最終戦争が近いので亡くなった人の魂を育てて戦力として天界に送ってね』と頼まれた主人公のヴァルキリーが「おk」ということで、その命の通り英雄となり得る魂を集めていくものです。嘘です、こんな軽いノリでは無いですが内容的にはこんな感じです。

ヴァルキリー(レナス)が空を飛び回りつつ、地上の気配を感じ取ることで死に際に瀕しているキャラクターのボイスが再生されます。その際のBGMとボイスが見事にマッチしており、何か神秘さと不気味さを混ぜ合わせたような雰囲気になっております。私はあのキャラクターを探す瞬間がとても好きです。

このゲームでは一人一人にその人自身の物語のスポット(死に際)があるので感情移入しやすく、キャラクター愛を芽生えさせるにはとても良い作りにしていると思います。実際、その人物のことが深く知れるので、きっとプレイした方は御自身の好きなキャラクターを見付けることが出来ると思います。

ちなみに私はジェラードという序盤で仲間になる王女のキャラクターが大好きです。ワガママ王女様、だけど根はとても良い子でツンデレ……という感じのキャラクターが実は大好きです。

彼女の最期は御自身の目で確かめて頂きたいですが、実はPSP版にはこのシーンの追加ムービーがあります(スマホ版はちょっとあるかわからないですが)。私自身はPS版でしかプレイしていないので動画で観ただけですが、あのムービーを観るだけでもPSP版をやる価値はあるので、もしまだプレイしたことの無い方はPSP版をプレイされるのも良いと思います。

ちなみにPSP版では、PS版の時にあったバグなどがある程度修正されているようです。ただフリーズなどはどうしてもあるようなのでこまめなセーブが必要かと思われます。私は大丈夫だったのですが、当時プレイされた方は『ドラゴンドレッド』という技名を口にするだけで盛り上がるか、震え上がることでしょう、恐らく。

ではRPGにおいて肝心要の戦闘についてお話していきましょう。戦闘は最大四人からなるパーティで行います。それぞれにコントローラーの『○ × △ □』のボタンが割り当てられ、そのボタンを押すことによって攻撃が繰り出されます。

キャラクターによって攻撃方法や攻撃場所などが異なっているのでタイミング良くボタンを押さないとコンボが途切れてガードされたり攻撃が当たらなかったりするので、自分の選んだ四人のパーティの攻撃を良く観察する必要があります。

そしてこのゲームの魅力の一つである「決め技」ですが、攻撃を当てることによって増えていくゲージが100になれば使える技です。キャラクターそれぞれに固有(魔法使いキャラクターは装備品などによって決まります)の「決め技」があり、それを一人一人観ていくのも非常に楽しいです。たまにあまり当たらない「決め技」などもあって、それはやはりネタにされがちという悲しいキャラクターも居ます。

あと印象に残るといえば、やはりずっとパーティキャラに居座り続けるアリューゼさんや、とてつもない強さを誇るフレイさんだと思います。それぞれの「決め技」の台詞や、敵を倒した後の台詞なども大好きです。

さて、その「決め技」で再びゲージを溜めて、その次も溜めて……と、最大四人の「決め技」を決めることが出来るので爽快感抜群です。それがあるのでこのゲームは戦闘が非常に楽しいです。こればかりは実際にプレイして頂ければわかる楽しさだと思います。RPGにおいて戦闘が楽しい、というのはそれだけでプレイ価値があると私は思っております。例えストーリーが酷くても……システムが酷くても…………いや、さすがに度合いによりますかね。

また、敵のダウン中に攻撃を当てたりすると経験値が増えたり戦闘に有利なことが起きたり宝箱が出現したり……つまりはどれだけ効率良く味方の攻撃を途切れずにヒットさせていくかのゲームでもあると思います。

成長システムも自分のお気に入りのキャラクターを鍛えていったりバランス良く鍛えていったりが出来るので自由度の高いものとなっております。しかしながら、ちゃんと天界に戦力を送らないと最終的にバッドエンドを迎えてしまうこともあるので世知辛いものです。きちんとお仕事をしないといけない、というのは地上でも天上でも同じなのですね。

ちなみにエンディングも種類がありますが(計三種類)、一番良いエンディングを観るのはなかなかに難しいです。絶対攻略が必要かと問われれば実のところそこまでではないですが、私は何度やってもそのエンディングに辿り着けないので諦めて攻略を見てしまいました、すみません。誰に対して謝っているのかわかりませんが、恐らくそれは自分自身かもしれま蟹食べたくありません?(突発的蟹食衝動)

最後に、この作品において戦闘開始時のレナスの台詞が大好きな人は多いことでしょう。かく言う私もその一人です。

通常戦闘での「死の、先を逝く者達よ」やボス戦での「我と共に生きるは霊験なる勇者、出でよ」など、格好良いものが多く、恐らく回数も滅茶苦茶聞くのでこのゲームをプレイしたことのある方の殆どはまだ覚えてらっしゃることでしょう。またそれを盛り上げるように素晴らしい戦闘BGMもあり、戦闘の度に楽しめること間違い無しです。

……といった感じですね。ちなみにシリーズ続編の『ヴァルキリープロファイル2-シルメリア-』(PS2)もプレイしましたが、面白いものの、やはり初代には届かないという印象でした。良いゲームなのは良いゲームなのですが。主人公のアリーシャちゃん可愛いし(重要)

という訳でかなりお勧めのソフトなので、是非宜しければプレイして頂ければと思います。それでは今回はこの辺で、また次回お会い致しましょう~。

Around80sに行ってきました

投稿日: カテゴリー 徒然

先週土曜日にボークス大阪ショールームさんで開催された「Around80s」をのぞきに行ってみました。

80年代付近の模型でガンダム以外というテーマで作品を持ち寄っての展示です。

会場についてみると作品数も人もすごいことになっていました。

会場を散策していてお知り合いの作品とか見かけたのでピックアップしてみます。

ベアッガイ、プチッガイ改造・・・収まりがいい。

スターファイターのキットなんてあったのか!?海外製?

ワンデーモデリングの作品たち

もうここからは大量に展示作品の写真を貼り付けていきます。

DSC_9664
DSC_9665
DSC_9666
DSC_9667
DSC_9668

DSC_9671
DSC_9672
DSC_9673

DSC_9675
DSC_9676

DSC_9680

DSC_9683
DSC_9684

DSC_9686
DSC_9687
DSC_9688
DSC_9689
DSC_9690
DSC_9691
DSC_9692

DSC_9694
DSC_9695
DSC_9696
DSC_9697

というような会場でした。

個人的には、タカラのSAK 1/48ダグラムシリーズはやっぱりデカい!とか、1/24ダンバインは当時にパチ組みを模型店のショーケースで見た以来とか、見ごたえ満点でした。

ガンダム以外でも、これだけの作品が集まるということで、良いものを見せていただきました。

 

Figuarts mini キリエ&隼一型(キリエ仕様)

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『Figuarts mini キリエ&隼一型(キリエ仕様)』の紹介を
したいと思います。

Figuarts miniシリーズにキリエとキリエ仕様の隼一型がデフォルメ
アレンジでセットでの登場です。
キリエは単品版Figuarts miniとは別仕様のフィギュアとなっており
ます。

付属のキリエのフィギュアは別売りの「Figuarts mini キリエ」とは
別仕様で、横目線の表情が異なる物が使用されており、単品版とも交換
できるようになっています。
また、別売りの「Figuarts mini キリエ」と組み合わせが可能な帽子脱ぎ
の髪の毛パーツが新たに付属しており、すでに単品版をお持ちの方にも
嬉しい仕様となっています。

キリエ仕様の隼一型は、Figuarts miniシリーズに合わせたデフォルメ
アレンジなされていますが、隼のスリムなフォルムを損なわない造形と
なっています。また、キリエ仕様の迷彩やマーキングといった特徴も
しっかり再現されています。

隼の主脚は可動式で収納する事ができ、専用のベースも付属している
ので、飛行状態・着陸状態の両パターンでのディスプレイする事が
可能となっています。

勿論、セットなので隼にキリエを搭乗させることもできます。
Figuarts miniシリーズの手のひらサイズのキュートなスケールで
『荒野のコトブキ飛行隊』の世界観を更に楽しめます商品となって
おります。

本日は、『Figuarts mini キリエ&隼一型(キリエ仕様)』の紹介
でした。

びらお、東京へ行く その3

投稿日: カテゴリー 徒然

前回お宝さがしクエストに意外と手こずって時間がかかりましたがそれでも12時半過ぎ。17時からのサイン会まではまだ4時間以上あり、待つには少し長すぎます。

なので今回もまた”せっかく東京まで来たので行きたかったところに行っておこう”を実行します。こんなこともあろうかと秋葉原近辺で行ってみたい場所をいくつかリストアップしていましたのでそこに行くことにしました。

リストアップした中に一番秋葉原から近いというか、秋葉原にある場所があったのでとりあえずそこに向かいます。

スマホのマップ機能を頼りに歩いて近場まで来ているはずなのに目的の場所がどこにあるかわからずウロウロとしていた時、通りすがりにチラシを渡されました。

こっこれは!!!

見上げるとそこには・・・。

あった!! TAMASHII NATIONS TOKYO!!!

そうです、私が行きたかったのはTAMASHII NATIONS TOKYO。前回の東京の時にも行ったのですが場所を移してリニューアルされていたので行ってきました。前は駅の中にあるという感じだったのですが今回はちゃんと(?)ビルの中にあるという感じでした。

 

なんかナナメ写真になってますが間違いなくTAMASHII NATIONS TOKYOです。しかも中にそれらしい展示品がチラ見えしています。

入ってすぐにチラ見えしていた人間大のフィギュアが立っていました。ルルーシュに孫悟空ブルーにウルトラマンですね。ルルーシュはギアス発動中ですかネ? きっと商品を強制的に買わせるギアスが発動されていると思われるので極力目は合わせないようにします。孫悟空ブルーはちょっとわかりませんがウルトラマンなんて見た目わかりやすいくらいにSHフィギュアーツの巨大化バージョンっぽいです。このサイズのSHフィギュアーツが発売されるとしたら販売価格はいくらになるのでしょうか?

まぁ私が買えない値段になることは間違いないですし、発売されることもないと思いますのでどうでもいいか。

ふと足元を見るとヒーローの足形が!!!

ちょっと写真では読みずらいですが、左から仮面ライダークウガ、孫悟空、ウルトラマンの足形になります。確かハリウッドにこういうのがあるんでしたっけ?なかなか面白い趣向です、私以外のお客さんも興味深そうに眺めながら自分の足を重ねてみてました。私はもう大人なのでそういうことは人が見てない隙にコッソリとしました。

奥には販売商品が並べられていました。

通常販売商品から

限定販売品まで。私もいくつか欲しいものがあったのですが、悲しいかなお金がありません・・・。こんなことならもう少し東京旅行用にお金を残しておけばよかったですね・・・皆さんご利用は計画的に。

 

今回のTAMASHII NATIONS TOKYOは地下1F・1F・2Fの3階仕様になってまして、1Fを観終えたので次はルフィに従って地下1Fに向かいます。

そこにはこれまでに発売されたワンピースフィギュアとこれから発売される商品の告知、それと劇場最新作の予告編が流れておりました。さすがにこれだけフィギュアが並ぶとなかなかに壮観です。

 

そしてこの後2Fへ向かうのですが、長くなりそうなので今回はこの辺で、アテブレーベ ・オブリガード !!

スイーツの秋

投稿日: カテゴリー 徒然

いきなりですが、

どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!

なんとパフェの上にケーキが!!!!!(゚-゚)

なんなんだこれは・・・!!!

パフェとケーキが両方味わえるな贅沢なスイーツなんだ!!!

このスイーツが食べられのは、梅田にあるカフェ【ミオール】
なんと言ってもこのインパクトあるパフェ!見た目も可愛い!!
上のケーキはモンブランやチーズケーキ、タルトなどなどにも出来たり、パフェのソースもチョコ、ストロベリー、抹茶などに出来て、自分の好きな組み合わせに出来ちゃいます!
しかもお値段が1000円前後という安さ!(ケーキの種類によって値段が変わります)
私が注文したのは、ショートケーキNYカットとパフェの部分はチョコソースの組み合わせ!なんといってもインパクトと圧がすごい・・・・!!
まるで夢の様に見たような贅沢スイーツ・・・・・!甘々で甘い物好きにはたまらない・・・・・・!!!
甘い物がお腹いっぱい食べたいときは是非行ってみてください♪

ちなみにケーキ用のお皿もついてくるのでこういう風にケーキを下ろして食べれます(*^▽^*)♪

S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)仮面ライダーオーズ タトバ コンボ

 

映司!コレを使え!!

タカとバッタのメダルをセット!

 


そしてトラのメダルをセット!

 


フィン、フィン、フィン・・・

タカ!トラ!バッタ!

タ・ト・バ! タトバ、 タットッバ!


ということで本日はS.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)
仮面ライダーオーズ タトバ コンボのご紹介です。

 

いちばんの驚きはコンボチェンジギミックが搭載されていることかと。

このサイズでキレイに分割されています。
現在、ガタキリバコンボの受注が始まっているので、
7形態ほどが発売されれば亜種含めて、ほとんど再現できそう?

 

そのほかのオプションもオースキャナー含め、基本は付属しています。

メダル装填可能なメダジャリバー。

 


ヒジ下から差し替えてカッコよく構えられるトラクロー。
今回は可動機構も凝っていて、キン肉マンシリーズのフィードバックか、
ヒジ・ヒザに横回転軸が盛り込まれていて、
ひねりの効いた力強いポーズが取れます。

 

そして、オーズの相棒が本日、受注開始ですのでよろしくお願いします!

とりあえず22:50現在は購入可能なので、
オーズを買えた方はあわせて買ってみても良いのでは?

※画像クリックで通販ページにジャンプします。