聖闘士聖衣神話 アンドロメダ瞬 初期青銅聖衣<リバイバル版>

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『聖闘士聖衣神話 アンドロメダ瞬 初期青銅聖衣<リバイバル版>』の紹介をしたいと思います。

先月のフェニックス一輝に続き、 アンドロメダ瞬が<リバイバル版>として聖闘士聖衣神話に登場です。

聖衣は着脱式でダイキャストなどが使用されています。ネビュラチェーンは金属製のチェーンパーツで再現されています。

マスクを外した時の髪や、交換用の表情パーツは複数付属しており、デフォルトの表情に加え、叫び顔、食いしばり顔、三種全てアニメ劇中を意識した新規造型されているのがリバイバル版の特徴ではないでしょうか。

ネビュラチェーンは様々な鎖パーツが付属しており、サンダーウェーブやローリングディフェンスを再現出来るポーズ固定チェーンはABS製の物が付属しています。

聖衣はオブジェ状態でもディスプレイできるようにフレームも付属しているなど、非常にプレイバリューの高いセット内容となっていますので是非お手に取ってみてはいかがでしょうか。

本日は、『聖闘士聖衣神話 アンドロメダ瞬 初期青銅聖衣<リバイバル版>』の紹介でした。

 

僕のヒーローアカデミアについて。

投稿日: カテゴリー 徒然

というわけ(?)で映画行ってきました!

何の映画に言ってきたかというともちろん「ジュラシックワールド/炎の王国」です!!いやぁやっぱりハリウッドの映画は迫力がありますネ・・・・・。

 

 

という冗談は置いておきまして正解は『僕のヒーローアカデミア 2人の英雄』です。入場者特典として描き下ろし漫画や資料集等が乗った本が欲しくて行ってきました。

僕のヒーローアカデミア、通称ヒロアカ初めての映画化で私的にはジャンプで毎週楽しみにしているマンガでもあったので結構楽しみにしていました。おじさん世代としては昔ながらの熱いバトルマンガは大好物になります、イラストも現代風ではなくアメコミが若干入っているものの少し昔風なところが感情移入しやすくてとても良いです。しかもヒーローとかもう・・・・何とも言えません!

連載中のマンガも熱い展開が続いていますが、劇場版もわかりやすく熱い展開が待っています。スポコンやバトルマンガが好きでまだ読んだことがない人は是非一度読んでみてください、オススメです。

コチラがパンフレットです、裏面はヒロアカではおなじみのフレーズの「Plus Ultra(プルス ウルトラ)」です。原作にも意味が書かれていたはずなんですがど忘れしたのでネットで調べてみると”もっと先へ、もっと向こうへ、更なる前進”という意味のラテン語だそうです。ふ~~ん、ヒロアカにぴったりな感じで、しかも勉強になります。

そして入場者特典の本です。オールマイトの若いころの描き下ろし漫画と資料集、それと対談が書かれています、今ならまだ配布終了とはなっていない映画館もあるようなので欲しい方は映画館へ急げ!!

最後に映画を観たら無性に原作が読みたくなりました、毎週ジャンプでは読んでいましたがコミックは買っていませんでしたので、今は会社帰りに少しずつ買っては読み、買っては読みをしています。

それでは本日はここまでです、また来週~~~!!!

 

キャラふせん ゆるキャン△明日発売!!

今年1月から放送されたアニメ「ゆるキャン△」。

放送終了後も人気が衰えず、東京秋葉原や山梨などでゆるキャン△のイベントが色々と催されているようです。

そしてメタルボックスからもグッズが発売となっております。

明日、8/15発売予定が「キャラふせん ゆるキャン△」全5種です。

劇中でのLINE風のやりとりのイメージを再現できるステーショナリーグッズとなっていて、学校や仕事場でも使い方も自由となっています。

カバー付きとなっていて表と裏の表紙はこんな感じに。

登場人物5人全員がラインナップされていますので、掛け合いもたのしい。

宣伝用につくったコルクボードではこんなかんじに。

ゆるキャン△ファンはぜひ手に取ってもらえたらと思います!

もし、最寄りのお店の店頭で見かけなかったら、そこでお取り寄せしていただくか、通販でのご購入を!!

もちろんメタルボックスでも販売しております。

直営店かオンラインショップをご利用ください。

よろしくおねがいします。

アルカディア 1/24ダイキャストモデル ガーランド発売!

投稿日: カテゴリー 徒然

さかのぼること2017年冬…

クリスマスのご褒美(?)に発売されると思っていたガーランドは

いろんな事情があって発売延期…

 

それが…

 

それが…

 

ついに発売です!

【メガゾーン23 1/24 ダイキャストモデル ガーランド】

もうパッケージからしてカッコいい!

80年代OVA全盛期の作品としては有名なメガゾーン23。

序盤のハードチェイスのワンシーンを当時の雰囲気に

現代的なカッコよさをミックスした、ことぶきつかささんのイラストです。

「え~っ!? ウソだ~ ロボットだっ!」の初変形時のところですね。

 

開封するとマニューバクラフト(バイク形態)で封入されています。

さっそくバイク搭乗用の省吾を乗せてディスプレイ。

ホワイト、レッドの光沢がミニカーっぽくもあり、

スポーツマシン寄りにカラーチェンジしたマニューバクラフト。

今回のガーランドは完全変形モデルに全塗装を施しているので

塗装のハガレが怖いものの、実に意欲的なアイテムです。

 

以前お借りしたサンプル時にはなかったものも付属しています。

完成品の露出したネジ穴に貼る形状補完ステッカーや

初回生産限定付録の「ガーランドスペシャルブック」。

この付録はすごいですよ…

設定画だけでなく、メカの系譜、描き下ろしコミックに加え、

アルカディアさんのかなり熱い思いも掲載されています。

このほか変形手順が詳細に載った、取り扱い説明書が付属します。

 

そしてマニューバスレイブ(ロボット形態)へ変形。

サンプル時より各部関節やジョイントの渋みが絶妙に調整されていて

取扱説明書を見ながらだと、まったくストレスなく変形できます。

ダイキャスト関節が硬すぎず、柔らかすぎず、自然にポージングできます。

金属パーツだからやたらと堅い完成品モデルを見かけることがありますが、

アルカディアさんのガーランドはちょうど良い感じです。

 

オプションもひと通り付属しています。

カメラガードゴーグルは通常のゴーグルと差し替えで再現。

レーザーオーブガンはブローバックをイメージした可動が可能です。

全指独立可動のおかげで手の表情が豊かです。

 

関節がしっかりしているから多彩なポージングにも対応可能です。

足首が引き出し関節になっているので、

ちょっとムリめなポーズも自立できます。

 

パッケージアートのことぶき氏がSNSで描かれた中間形態(?)も

なんとなくではありますが、再現できます。

カニとバイクが混ざったような愛嬌のあるメカに。

 

このガーランドは発売後は好調に売れていて、

多くのネットショップや実店舗でも完売しているようです。

やや不確定な予定ですが8月下旬に再入荷しますので、

よろしければメタルボックス店頭にてお問い合わせください。

鎮三山の黄信

投稿日: カテゴリー 自社製品情報

世間ではお盆休み真っ只中でありますが、そんなことはまったく関係なく普通に出勤中・・・・それにしても暑い日が続きますね~、ホント体調管理には気を付けましょう。

そんなわけでWFあけ恒例になっている販売したイベント限定アイテム紹介です。

この夏WFは諸事情もあり新作は3アイテムだけでしたが今回は「OVAジャイアントロボ-地球が静止する日」に登場する国際警察機構 梁山箔のエキスパート、鎮三山の黄信を見ていきましょう

まさかの鎮三山の黄信を立体化です!!

たぶん全身では初立体化ではないでしょうか??少なくともここ数年では見たことがないですね。原型製作はお馴染み、このシリーズをずっと手掛けているNT氏。設定画通りに見事に立体化してくれてます。

この顔つき!!めっちゃ黄信さんでしょ??

このデザインどこかで見覚えがないですか??そうですBF団のエージェントの一人、コ・エンシャクです。<a href=”https://www.metal-box.jp/special_products/detail/56″ title=”詳しくはこちら” target=”_blank”>→詳しくはこちら</a>

まぁ~身長差がありすぎるのでコ・エンシャクからの改造とかではできないんですけどね。意外と細部も形が違っててホント別もんでした。パッと見は似てるけどね~。

次回の冬のWFにも再販を予定(WFに当選して、かつ版権許諾をいただけたら)しております。

次回は小李広の花栄です。

お盆にもゲームを

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、世間はお盆シーズンということでお休みの方も多いのではないでしょうか。この機会に帰省、またコミケや旅行などに出掛ける方はお気を付けていってらっしゃいませ。

ただ、残念ながら私のように特に予定の無い(お墓参りには行きます)方もいらっしゃると思います。

私のように(重要)

なのでお盆休みの間に部屋の片隅で一人膝を抱えて時を過ぎるのを待つのも勿体無いものです。何やらとある有名なアニメのOP歌詞みたいなモノが混じってしまいましたが気のせいです。ちゃんと変えてますので大丈夫です。

そこで何か有意義に時間を潰せるように私がお勧めするのはゲームです。勿論ゲームです。むしろゲーム以外にすることがあるのかちょっと私には考えが及ばない領域です。VR風に言うなればプレイエリアの外です。

いえいえ勿論アニメを観たり漫画を読んだりするのも良いと思います。残念ながらどちらにしても外には出ていませんが……。

いえそれは良いのです。とりあえずゲームです。ゲームしましょう。さもなければ周囲をゲームハードで囲みますよ。……羨ましいですねそれ。

では私が昨年と今年初め頃にプレイして特にお勧めしたいゲームを一つ御紹介致します。何だか毎回ゲーム紹介しているような気がしますがきっと気のせいです。ネタが無いんじゃないです。ちなうんですちなうんです。

という訳で御紹介致します。

『ドラゴンクエスト11』です。PS4または3DSで発売中です。私はPS4版でプレイ致しました。あとSwitch版の発売も予定されているようですが詳しくはまだ情報が出ていないようなので、気になる方は追ってみて下さい。

さてこのゲームですが、『FF』シリーズと並んで特に有名なシリーズの最新作となっております。なのでこの作品、もしくは過去作品をやったことがあるという方も多いとは思います。

発売が去年2017年の7月29日なので丁度一年が経った辺りですね。ですが、ここ数年でプレイしたゲームでは個人的には一番面白かったと考えております。

まずジャンルは御存知の方も多いようにオーソドックスなターン制のRPGになります。なので特に取り立てて説明する必要も無いとは思いますが、雰囲気を掴んでみたい方は戦闘の動画等を御覧になると良いかもしれません。ちなみに私の感想としましては戦闘は最後まで楽しかったです。RPGの醍醐味ですから戦闘は面白いゲームが良いですよね。

そしてこの作品の一番の魅力は何と言ってもキャラクターとストーリーだと思います。特にストーリーの盛り上がりはシリーズ1だと思います。余り言及するとネタバレ侍になりかねないのでやめておきますが……。あとキャラの魅力がてんこ盛りです。本当に素敵なキャラが沢山なのです。

特にベロニカちゃん。

可愛いですね。

こんなことを言うとまた社内でのロリコン疑惑にターボエンジンを付けて高速走行させてしてしまいそうなのですが……可愛いですね。この作品の魅力の三割はベロニカちゃんだと勝手に思っております。何というか色合いからしてずるいですよね。仕方が無いです。

あとボリュームは凄くあります。想像以上にあります。「寄り道、脇道、回り道。しかしそれらも全て道」といった感じでウロウロと遊んでいたら最終的に百時間以上はプレイしたような気がします。ですが、もう数倍ボリュームがあっても私は飽きずにプレイしていたことと思います。それくらいやり応えがあるのでお休みを費やすにはピッタリですよ。

……といった感じです。このゲームは子供から大人までお勧め出来るゲームですが、過去作のドラクエ1~3、特に3が大好きだったという大人の方にやって欲しい作品だと思います。やっていないという方は11をプレイする前に是非3をやってからプレイして頂きたいです。

では今回はここまでで。また何かお勧めがあれば御紹介させて頂きます。それでは、良いお盆休みをお過ごし下さい。

今月のメタルボーイヒーローズ

投稿日: カテゴリー 自社製品情報

今月8/25発売予定のメタルボックス製品をご紹介します。

永井豪先生は今年画業50年という節目となっていて、9月には天保山で記念イベントも開催予定です。

その永井豪先生の代表作である「デビルマン」から

【メタルボーイヒーローズ】原作版デビルマンver.2!

翼を大きく広げた姿は、悪魔のような禍々しさが増しています。

大きく裂けた口からのぞく犬歯や体毛の表現などデフォルメながらハイディテールな造形に。

血管が浮き出た筋肉隆々の腕。鋭い爪。

毛むくじゃらのしっぽ。

どこかの星の大猿のようです。

うしろすがたもコウモリのような羽根も相まって悪魔のシルエットそのもの。

今回の彩色はグリーンベースとなっていて、テレビアニメ版デビルマンを連想するかもしれませんが、永井豪先生のイラストにもたびたび登場する色合いです。

こちらのデビルマンは未塗装・組み立て式のガレージキットとなっていますが、初心者でも組み立てやすいパーツ構成になっていますので、全パーツをくんで立たすところまではすぐにできると思います。

あとは、じっくりイメージを膨らませて塗装してもらっても、簡単フィニッシュで象牙色やブロンズ調にしてもカッコよく仕上がると思います。

ご予約は、最寄りの模型店や通販サイトをご利用ください。

もちろんメタルボックス直営店やオンラインショップでもご購入可能です。

よろしくお願いします。

輝艦大全 1/2000 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート級 2隻セット

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『輝艦大全 1/2000 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート級 2隻セット』の紹介をしたいと思います。

「輝艦大全」シリーズ第3弾は地球連邦艦隊の主力戦艦、『ドレッドノート級』が2隻セットで登場です。

「輝艦大全」シリーズは1/2000スケールで統一されているので、コレクション性に優れたアイテムになります。
『宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち』の設定ディテールが精密な造形と重厚感ある塗装を実現されている点も魅力的です。

3基の砲塔が可動し、艦隊戦をイメージした展示も楽しめます。

パネルラインに立体感を演出するぼかし塗装などが施されており、船体全体がリアルに再現されています。

本体内部にボタン電池を2個内蔵しており、スライドスイッチを入れることで波動エンジンと補助エンジンが劇中をイメージした配色で発光させる事もできます。
当然、2隻とも内臓されているので2隻とも発光します。

専用台座が付属しており、天面と側面が反射シートになっていて高級感が演出されています。
また、2種類の専用ジョイントが付属しいて、立体的なディスプレイに加え、ピッチングやローリング演出も再現可能です。

別売りの「宇宙戦艦ヤマト」や「アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ」と並べてディスプレイすることで劇中の世界観が深めることができきますので、是非お手に取ってみてはいかがでしょうか。

『輝艦大全 1/2000 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート級 2隻セット』の紹介でした。

サンシャイン

投稿日: カテゴリー 徒然

7月29日(日曜日)

この日私は会社がお休みだったのですが用事があったため朝5時に起床いたしました。あいにくの天気で電車が止まることも予想されたのですが、

雨こそ多少降ったりしていたものの電車が止まることはなくなんとか電車に乗って出かけることができました。

そうして目的地のなんばパークスシネマまで行くと、まだ販売開始の30分以上前だというのに、おそらく同じ目的であろう何十人もの人が列をなしておりました。

そう、この日は大人気アニメ「ラブライブサンシャイン」の劇場版前売り券第1弾の発売日だったのです。みんな朝早くから大変なことで、と自分のことを棚にあげながら最後尾に並ぶとすかさずスタッフの方が寄ってきてラブライブサンシャインの前売り券購入用紙を渡してくれました。

こういうのを観るとメンバー全員の分が欲しくなってしまうのですが、まだ第1弾と今後も第2弾・第3弾と続くことを考えると全部買っていたらお金がいくらあっても足りません。それに今回は頼まれている分もあり、おひとり様1種類は各1枚までの制限があるためどうせ全員は購入できません。そのため涙を呑んでお気に入りの子の分だけを買うことにしました。

販売開始の7時、列が動き出してからは割とスムーズにこれといったアクシデントもなく購入することができました。こういうのって全種類買いが普通なのかと思っていたのですが結構私と同じでメンバー何人かと全員集合を買っていたので、ちょっと不思議でした。そういうもんなんですかね?

そんなこんなで今回私が購入したのが、

松浦 果南ちゃんと

黒澤 ダイヤさんと

小原 鞠莉ちゃん、

そして、ヨハネちゃんに

黒澤 ルビィちゃん、

最後に全員集合分です、やっぱり全員集合は欠かせません。このうちどれが私の分でどれが頼まれたものかは内緒です。どうしても知りたい人はお店まで来て買い物をしたうえでスタッフに聞いてください、気が向いたらお答えいたします。

ムビチケと同じ柄のクリアファイルがついていて1枚1500円はファンからすればお得な感じです!!もっとも、ファンでない人から見たらどうかは怖くて聞けませんが・・・。

それとチラシも配られていたので貰ってきました。

上映は来年の1月4日からなのでまだ先ですが、今回の第1弾の販売が最後だとは思えない、第2・第3の特典付き前売り券が発売されるかもしれない、なので個人的にはどこまでお金が持つのかが悩みどころです。

超進化魂 05 アルファモン

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『超進化魂 05 アルファモン』の紹介をしたいと思います。

「超進化魂」第5弾は、幻のロイヤルナイツ「アルファモン」が登場です。

第5弾となるアルファモンは、過去の超進化シリーズでは発売していなかったラインナップで、完全新規でデザイン・設計がなされています。デジモンファンには非常に嬉しいアイテムとなっています。

まずは進化前である『ドルモン』、成長期デジモンの魅力である可愛らしさを強調した造形でばっちり再現されています。

そして、進化後の『アルファモン』、ドルモンからアルファモンへ進化前後の体色の変化も、差し替えナシの完全変形ギミックによって可能な限り再現されています。

また、S.H.Figuartsからさらにブラッシュアップされているこだわりの造形により、アクションフィギュアにも負けないシルエットが実現しています、極限まで「カッコよさ」が追求されています。

ヘッドパーツ、胸パーツ、左右の腕のリング、膝パーツ、各種関節などにダイキャストが使用されており質感を強調されていて、手に取った際の素材感も追求されています。
さらに本体の黒い部分は、成形色を生かしつつ、マットな質感で高級感ある仕上がりになっています。

その他の付属物では、アルファモンの必殺技「デジタライズ・オブ・ソウル」を演出する左右の手首パーツが付属しているので、アルファモンでディスプレイするさいに使用してみてください。

本日は、『超進化魂 05 アルファモン』の紹介でした。