ゲーム紹介(ファミコン編)

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、今年も気が付けば9月も半ばで御座いますね。「暑い暑い」が自分の中で密かな流行語(?)だったのですが、最近は夜から朝方にかけて涼しくなって比較的過ごしやすい季節になってきたような気がします。というかむしろちょっと肌寒い気さえします。

もう少ししたら衣替えの時期かなあ、と考えております。考えているだけなので、衣替えするとは言ってないです。明日の自分が頑張ってくれると信じて日々過ごしております。

さて、それは兎も角。今期のアニメも後半戦となってまいりました。その中でも私の周囲で特に話題になっているのが『ハイスコアガール』です。

御覧になっていない方に簡単に説明するとすれば『格闘ゲームを軸にした青春ラブコメディ』といった感じでしょうか。格闘ゲームが全くわからない方でも登場人物達の人間関係の模様だけでも十分に楽しめる作品となっております。

かく言う私もそこまで詳しい訳でも格闘ゲームに熱中した訳でもないので、知っているタイトル等があれば「懐かしいな~」と思いながら観ております。あと晶ちゃんが物凄く可愛いですね。

昔からゲームをずっとやっていた方も、そうで無い方も『ファミリーコンピュータ』~『初代PlayStation』辺りのゲームをやりたくなっていることと思います。思ってますよね?

思っている、という前提で今回は私が過去にやって面白かった懐かしのゲーム(今回は実際にファミコンのカセット時代にプレイした物)を少しばかり御紹介していきたいと思います。

『ファイナルファンタジーⅢ』

御存知の方、既にプレイされた方が多いと思いますが、名作だと感じたので御紹介します。子供の時にプレイしたのでストーリー等はそこまで理解していなかったのですが、印象的なBGMや爽快感のあるコマンドバトル(○○回ヒット!というシステム大好きでした)、そして様々なジョブや乗り物。色々な魅力が詰まった作品でした。

これはほんの少しネタバレになりますが、特に印象的だったのが最初の大陸を飛び出した時でしたね。自分たちが今まで冒険してきた場所の狭さというか小ささを感じてとてつもない気持ちになりました。壮大、という言葉はこういうことかと感じる瞬間です。

あと戦闘難易度は少し高めです。ただ子供時代の脳筋スタイルでもレベルを上げていけばちゃんとクリア出来るので良いバランスだったのではないかと思います。ただ、ラストダンジョン~クリアまでセーブポイントが無い仕様はえげつないと思いました。リメイク版はあるんですかね。

『イー・アル・カンフー』

ハイスコアガール作中にも登場していたタイトルですね。恐らくですが、私が格闘ゲームというジャンルでプレイしたことのあるゲームで一番最初のカセットなのではないかと思います。

難易度はそれなりに難しいです。ですが、何度もトライして頑張ればクリア出来るので、頑張って下さい(プレイして頂けること前提)。子供の時は謎の不屈の精神と時間があったのでクリア出来ましたが、今やったらクリア出来るか怪しいところがあります。そういうのってありますよね。それにしても飛び道具はずるくないですかね?(今更過ぎる突っ込み)

『アトランチスの謎』

これはもしかしたらクリアしていない可能性があるゲームです。それくらいに難しい印象がありました。というか難しいです。何百回と子供の時にゲームオーバーになっているので未だにそのゲームオーバー音を覚えているくらいです。

まず見た目は普通のアクションゲームですが、主人公が敵の攻撃や、もしくは敵に触れたらその時点で終わりです。やり直しです。しかもこの主人公、攻撃が時限式の爆弾(ダイナマイト)なので、必ずしも敵に当たるとは限らず、何なら爆弾の爆風が自分に当たっても終わりです。せめて違う武器を持ってきて欲しかったものです。

そしてアクションの難しさもさることながら、ステージの難解さもこのゲームの難易度を上げている要因だと思います。あちらこちらにワープゾーンがある上にステージ数も多いので、自分は何処に居るのか、そもそも何処に行けば良いのか、やっている内にわからなくなって挙げ句の果てに穴に落ちたり敵に触れたりして終わります。

もし興味のある方は是非プレイしてみて下さい。面白いゲームではありますが、私は正直もうプレイするのは嫌です。

『忍者龍剣伝』

「お の れ 邪 鬼 王 !」という台詞と忍者の顔のどアップで有名なあの作品です。やったことはなくてもどんなゲーム作品かは御存知だという方も多いのではないでしょうか。

ゲームとしてはわかりやすい横スクロール式のアクションゲームです。素早い攻撃や様々な忍術を使って向かってくる敵を殲滅しながら先に進むというものです。壁に貼り付いたり、空中攻撃も出来るのでなかなか操作性は良いゲームです。

ただ、このゲームも難しいです。一体何が難易度を上げているかというと、つい先程述べた壁の貼り付きと、主人公のダメージを喰らった際のノックバック(のけぞり)です。

壁の貼り付きはとてもありがたい技だと思いますが、問題はその後。反対側の壁にジャンプする目的で貼り付くなら兎も角、勝手に貼り付かれた時が一番辛いです。壁に当たるだけで勝手に貼り付く判定になる上に、その後ジャンプする操作が微妙に難しいのです。その貼り付き後のジャンプに失敗して穴に落下、なんて方も多かったのではないでしょうか。

あとはノックバックです。このゲームの主人公はダメージを受けると極端に痛いのか痛がっているだけなのかわかりませんが、印象的なSEと共にその場から弾き出されるように後ろに下がります。これによって何が起こるかというと、落下します。後ろに穴があろうが何があろうが下がるので、落下します。そこにはプレイヤーの意思も忍者の意思も何もありません。ただ落下するのみです。

そして今作で最強だと感じた敵が『鳥』です。この鳥、単純に画面の端から端まで素早く飛んでいくだけなのですが、ことこの忍者さんにとっては厄介極まりない相手です。

穴が空いた場所を挟むような足場から足場に飛び移る時、かなりの確率で鳥が飛んできます。ジャンプ中に当たると後ろに下がるので穴に落ちます。落ちなくても画面下の方の壁に勝手に貼り付きます。そのまま敵の攻撃を喰らい続けるか、操作を間違って落ちるかはプレイヤーの自由です。ロマサガくらい自由です。残念ながら結果は同じなのですが。

という感じの楽しいゲームです。もし宜しければプレイしてみて下さい。私も機会があれば再プレイしてみようと思います。機会があれば、という便利な言葉が私は大好きです。

……という感じですね。もっと御紹介したいゲームがあるので、もしかしたらまた近々このコーナーはやるかもしれません。その時は是非また読んでやって下さい。ではまた!

メタルボーイバーサスにワルダーがラインナップ!

投稿日: カテゴリー 自社製品情報

対決をテーマとしたシリーズ「メタルボーイバーサス」。

キカイダー01が展開中ですが、次の強敵は「ワルダー」です。

ビッグシャドウが雇った殺し屋ロボット。

「雷神村雨」「風神村正」と機関銃、分銅杖、刀にもなる超槍銃を武器にキカイダー01を追い詰める。

必殺技は「ワルダーつばめ返し」。

特徴的なデザインの頭部の透明カバーをクリアレジンパーツで再現。

頭部カバーの中に闘争回路を持っている。

 

ビジンダーにラブレターを渡したり、文通をしたりと少しコミカルな印象もあったのですが、45話で激痛回路に苦しむビジンダーに自らのエネルギー回路を与えて、キカイダー01と最後の闘いに敗れて倒される・・・という、サムライのような心を持った強敵でした。

まもなく受注開始ですので、最寄り/行きつけのお店か、通販サイトでのご予約を!

もちろんメタルボックスでも購入可能です!!

フルメタル・パニック!IV 1/48 ARX-8 レーバテイン

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、AOSHIMAのプラモデル『フルメタル・パニック!IV 1/48 ARX-8 レーバテイン』を紹介したいと思います。

開発期間4年をかけ細部にまでこだわりかれてれた、『レーバテイン』が登場です。
パーツは色分け成型されており、接着剤不要のスナップ方式が採用されているので組み立てやすいキットとなっています。可動範囲や展開ギミック等にもこだわってあり、劇中シーンを思いのままに再現することが可能です。

アオシマメカプラモデルの新基準をめざし、すべてにおいて新しい試みを盛り込むことをコンセプトとして開発されているため、従来のキットを再度見つめ直し、プロポーションや設計方式を大幅変更されています。
多数の付属パーツでレーバテインの魅力を余すところなく詰め込んであるため非常にプレイバリューの高いアイテムとなっています。

胸部の隠しアームも展開が可能でナイフなどをつかむことができるので、レーバテインの表現の幅を広げることができます。

背部にはボクサー2を収納できるアームを装着することでマウント可能です。ボクサー2自身も可動ギミックがあるので様々なシーンに対応できます。

膝部分の単分子カッターは差し替えることで表現可能です。抜き差しや、膝より突き出した表現等、多彩にアレンジすることができます。

また、『妖精の羽』は差し替え可能で、様々なシーンに合わせてアレンジすることができ、胸部関節が2重になっているので腕の表現の幅が大きくなっています。
足関節の可動範囲も充実しておりアクティブなポージングも思いのままです。

本日は、AOSHIMAのプラモデル『フルメタル・パニック!IV 1/48 ARX-8 レーバテイン』の紹介でした。

「永井GO展」に行ってきました。

投稿日: カテゴリー 徒然

画業50年”突破”記念 永井GO展に行ってきました。

すでに金曜日に別のスタッフが永井GO展についてのブログを書いていますので私は書かなくて良いかなと思っていたのですが、せっかく行ってきましたし大切なことは2度言うとも言いますし個人的に行ったブログとして書かせていただくことにいたしました。まだこれから行く人は知識無しで行ったほうが楽しめるかと思いますので読まずに行くことをお勧めします。

 

朝10時の開場に合わせて到着するよう家を出たのですが、現地に着いたのが10時30分過ぎとなっておりました、不思議です。ですが世の中には不思議なことが多々起こるものです、決して電車を乗り間違えたわけではありませんので深読みはいけませんヨ。

そんなこんなで何とか無事(?)会場に到着することができました。ただ会場入りしてすぐからは原画やイラストがメインで撮影禁止となっており、金曜日のブログでも書かれている部分でもありますので端折ります。

圧倒されるほどたくさんの原画・イラストのコーナーを抜けて立体物などがメインの撮影可能コーナーに入るとこれまたたくさんの展示品が並んでいます。

いくつかは金曜日のブログにて紹介させていただいておりますが紹介されていない部分を少し紹介です。

 

私が子供のころに制作・発売されていた商品から、今現在発売されているシリーズの商品がズラリと並べられておりました。他社製品のものになりますが、個人で行ったブログということで個人的に気になる商品の写真をUPしておきます。

そうしてすべての展示コーナーを抜けて出口を抜けるとある意味では一番の楽しみと言っても過言ではない、お待ちかねのグッズ販売コーナーが私を呼んでいます。

グッズコーナーにはメタルボックスの商品も売られていることはすでに金曜日のブログでも書かれているのですが、自社商品をお客さんが手に取ってくれたりあまつさえ買ってくれていたりするのを直接見るのも結構良いものですね、ちょっとメタルボックスのお店で売れるのとは違う感動がありました。

と感傷に浸っている場合ではありません自分のものも買わないといけませんので、コレ大事です。ここまで来て目の前で完売になってしまっては目も当てられません。急いで欲しいものを確保してレジに直行です。

コチラが今回私が手に入れたものです、超合金とかは基本、未開封で保管するたちなので未開封のままでご容赦ください。

代わりに飾られていたサンプル写真をUPしておきます。暗かったためちょっと画像が荒いのは愛嬌ということで・・・。

帰ってからグッズの整理をしていたら記念冊子が同封されていました。何についてきた冊子かは不明なので、この冊子が欲しい方は展示会スタッフにでも確認してみてください。

今回、私は永井GO展だけが目当てだったのですが現地では他の施設とのチケットのセット販売もしているみたいです。

現在天保山では様々な催しが行われているみたいなので永井GO展に行ったついでにいろいろと回ってみるのも面白いかもしれません。

ちなみに私は名古屋までいけない代わりにココのレゴランドに入ってみようかと思ったのですが・・・・。

というオチが待っていました。

 

永井GO展の大阪は9/24までとなっておりますのでお忘れなく!!

 

ファイヤーバルキリーまもなく!!

投稿日: カテゴリー 自社製品情報

 

 

現在、ファイヤーバルキリーの彩色見本は絶賛塗装中です。

もうしばらくお待ちを・・・

マクロスシリーズといえば、メタルボーイでも超時空要塞マクロスからVF-1バルキリーがリリースされています。

みんなが知っているS型のロイ・フォッカースペシャル。

そして、TVシリーズの主人公機J型。

アニメ界でももっとも有名なカップル マックス機とミリア機。
こちらはブルーとレッドのカラーレジン成形となります。

そして、量産型のA型。

TV版はこのヘッドパーツです。

劇場版のA型はカメラの周りにフレームがあります。

そして、残念ながらすでに完売となっているのは以下の3種。

バルキリーだけで8種リリースされています。

可変戦闘機シリーズはファイヤーバルキリーのあともぜひ続けて、ずらっと並べていきたいですね。

S.H.Figuarts アントマン(アントマン&ワスプ)

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日はBANDAISPIRITSコレクターズ事業部さんの新商品

「S.H.Figuarts アントマン(アントマン&ワスプ)」のご紹介です。

8月下旬に公開されたばかりの映画「アントマン&ワスプ」より

主人公アントマンがS.H.Figuartsで発売されました。

前作のスーツからは赤×黒のカラーリングはそのままに、

デザインが一新されています。

 

クセのないスーツなので、マーベルキャラクターとしては

スパイダーマンの次くらいによく動きます。

シンプルな肢体に多重関節が仕込まれているので、ヒザ立ちも難なくこなします。

オプションは開き手と手綱(?)用の持ち手のみというシンプルさ。

 

劇中はなにかと走るアントマン。

大きくなったり、小さくなったりする能力を活かして戦います。

魂STAGEがあると躍動感あるアントマンが楽しめます。

MARVEL版の魂STAGE、再販してほしいです・・・。

 

手綱持ち手(?)はこれから発売されるかもしれないアリ(アントニー)用だと

思いますが、現時点ではこんな遊び方も。

アントマンのスーツ自体がレガース付のライダースーツのイメージなので

スポーティなバイクとの相性も良さげです。

(可動範囲が広いので、ちゃんと乗れるのも良い!)

 

亜原子まで小さくなれるアントマン・・・と聞くと、

「ミクロの決死圏」をちょっと思い出すのは歳のせい?

昔は夏休みによく放送されてましたね。

アリサイズだと階段が厳しい!

外撮りが楽しいアントマンは好評発売中です。

 

だ~~、終わらね~

投稿日: カテゴリー 徒然

世間では災害続きでホントたいへんな感じですね。僕も軽く被害にあいましたが・・・ 台風の翌日に道路で異物踏んでバイクのタイヤがパンクしました(泣)

そんなわけで本日のブログですが・・・忘れていたわけではないですよ!!

今の今までマスキング作業に追われていたのです!!

なんとかほぼほぼマスキングは終わったのでこれで帰れる~

ファイヤーバルキリーは、ほぼ赤なのでこれで機体の赤を塗れば終わりが見えてる感じ。

バイクが乗れないので今は電車通勤。そろそろ終電の時間が近づいてきてるので帰らねば!!しかも表、雨が降ってるし・・・

京アニショップ!

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、いつもはプリキュアとゲームの記事ばかり書いている私ですが、今回は当店にある【京アニショップ!】コーナーの中から一部を御紹介していきたいと思います。

『Free!』

現在アニメ三期『Free!-Dive to the Future-』が絶賛放送中! 文庫本やストラップやアクリルチャーム、ポスターなどを中心にお取り扱いしております。

また、それぞれのキャラクターの誕生日を記念したグッズや、主人公・七瀬遙たちの中学生時代を舞台にした映画『ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-』の文庫本等もお取り扱いしております。

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』

今年1月からアニメ放送がされた作品です。文庫本やグッズ、公式設定集やファンブック等もお取り扱いしております。2020年1月には新作映画が公開決定しています。それまでに『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の世界に浸っておきましょう!

『響け! ユーフォニアム』

現在アニメ二期まで放送されている大人気作品です。劇場版も公開され、来年春には完全新作映画が公開決定しています。原画集やコンプリートブック、アクリルチャーム等をお取り扱いしております。

マグカップ×1個・缶バッジ×1個・久美子とあすかカード×1枚・北宇治高校吹部思い出フォトカード×15枚が専用化粧箱入りの『久美子とあすかの思い出セット』も発売中!

『リズと青い鳥』

まだ一部劇場で公開がされている映画です。上記の『響け! ユーフォニアム』のスピンオフ作品になります。現在こちらの公式設定集をお取り扱いしております。特に数に限りがある商品になっておりますので、お求めの方はお早めに! ちなみにDVD&BDが12月5日に発売されるので、興味を持たれた方は是非!

『ツルネ ―風舞高校弓道部―』

NHK総合テレビにて10月よりアニメが放送開始される弓道を題材とした青春ストーリーです。現在文庫本1、2巻が好評発売中になっておりますので、アニメ放映に先駆けて原作をお楽しみ下さい!

『二十世紀電氣目録』

文庫本が今年8月に発売され、アニメ化も決定している第8回京都アニメーション大賞奨励賞受賞作品です。明治時代を舞台にした物語をご堪能下さい!

以上です。好きな作品や、もしくは今回初めて知った作品で何か興味が湧いた作品や商品があれば有難い限りです。尚、御紹介させて頂いた商品はブログ掲載時の在庫になりますので、お求めの際に品切れになっている可能性も御座いますので、その場合はご了承下さいませ。

また、今回御紹介させて頂きました作品や商品は一部となりますので、詳しくはお電話や店頭にてお問い合わせ下さいませ! また、京アニグッズの最新情報等はMETALBOX公式Twitterでお伝えしておりますので、そちらも是非宜しくお願い致します!

「永井GO展」明日から開催!!

 

永井豪先生の画業50周年を記念した「永井GO展」が天保山にて明日から開催されます!!

今日はその内覧会に一足お先に行ってきました。

今週の台風で人/物の設営や搬入が狂いまくったそうですが、スタッフさんたちの踏ん張りでなんとか今日を迎えました。

会場はこちら。

海遊館やマーケットプレイスから渡り廊下で2階のメインゲートへ。

9/4の産経新聞さんにも一面で取り上げていただいています。

入口を入るとエントランスホールでは早速巨大マジンガーがお出迎え。

そして展示会場の4階にメインエスカレーターで昇るとそこにはたくさんの取材のプレスとゲストが。 

ほどなくして、永井豪先生登場。

今回の画業50周年のスピーチをされました。

そして、テープカット。

ついに内覧会開始です。

この通路を抜けると、およそ600点にも及ぶ永井豪先生の原画や原稿が!!!

アニメのオープニング主題歌が映像とBGMで流れているのですが、否が応でも気分が盛り上がります。

残念ながら、撮影禁止エリアでしたのでここではお見せすることはできませんが、じっくり見てきた感想としては・・・・すごい迫力なので、絶対に見に行ったほうがいいです!!

繊細でもあり大胆でもあるタッチと色彩で圧倒されます。

メタルボックスのグッズにもなっているイラストの原画で本物を初めて見るものもあったのですが、原画の情報量は圧倒的で画像データでは気づかなかったことが怒涛のように押し寄せます!!

なにせ600点もあるので、じっくり見ていたら全然時間が足りません。

そして途中で目と脳が疲れてきてヘトヘトになりました。

 

撮影可能エリアも用意されていました。

エンディングの鉄骨に座る等身大デビルマン。

 

そして、4,5階の展示エリアが終わると最後には物販コーナーが。

そこで、今回のイベントの図録が購入できます。

しかも厚さ2センチもある画集のようなもの。

これは買いです。

メタルボーイをはじめ、グッズ類などメタルボックスの商品も物販コーナーにありますのでよろしくお願いします!

そして、メタルボックス店頭には割引引換券を置かせてもらってますので、ぜひご利用ください!!

 

 

超合金魂 GX-79 超電磁マシーン ボルテスV F.A.

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『超合金魂 GX-79 超電磁マシーン ボルテスV F.A.』の紹介をしたいと思います。

超合金魂FULL ACTIONとは、これまでの「超合金魂」では成しえなかった大胆なアクションポーズを実現するために、合体変形ギミックの代わりに斬新な可動ギミックを搭載した超合金魂×フルアクションがテーマの新シリーズになります。

胴体から肩への引き出し関節に加え、肩部の分割が生み出す広い可動域を備えています。
また、胸部・腹部・腰部を接続した関節が自然な捻りとタメを生み出しています。

パースを意識したアウトラインは付属物の天空剣を持たせても躍動感を感じます。

腰部装甲を跳ね上げるようギミックが追加されており、股関節は振り出し式の関節で可動域が拡大しているので、超電磁ゴマ、ガトリングミサイル、ボルテスバズーカなどの武器パーツを装備させても大胆なアクションポーズが決まります。

グランドファイヤーは発射口パーツと差し替える事で再現できます。その他にもチェーンナックルやそれらに対応する交換用手首左右各4種、専用の台座などアクションを彩る様々なパーツが付属しており非常に充実の内容となっています。

超合金魂FULL ACTIONは全高約180mmの統一サイズフォーマットで、鋼のスーパーロボット続々登場するそうなので今後のラインナップにも注目です。

本日は、『超合金魂 GX-79 超電磁マシーン ボルテスV F.A.』の紹介でした。