超進化魂 07 ホーリーエンジェモン

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『超進化魂 07 ホーリーエンジェモン』の紹介をしたいと思います。

超進化魂シリーズ、第7弾は「ホーリーエンジェモン」が登場です。

過去の超進化シリーズ進化後の姿は、当時の進化形態である「エンジェモン」でしたが、今回は上位進化形態である完全体「ホーリーエンジェモン」で新規デザイン・設計での商品化になります。

ホーリーエンジェモンの美しいキャラクターデザインの「神々しさ」が極限まで追求されており、美しい8枚の羽根には細かい羽のモールドが施されています。

頭部・肩・剣にはクリアパーツが使用されていたり、胸部パーツ全体、腰ベルトに加え、つま先や右腕の剣にもダイキャストパーツが使用されており、美しいシルエットが再現されていますし、手に取ったときの質感も楽しめるものとなっています。

隠れた部分の再現も徹底されており、頭部パーツには額の紋章を刻印し、アニメの進化シーンの設定を忠実に再現されています。

超進化魂シリーズの魅力の一つである、差し替えなしの完全変形、神々しいホーリーエンジェモンの進化前のパタモンもしっかりと再現されています。

丸々として可愛らしいフォルムも再現されています、今にもパタパタと飛び出しそうです。

本日は、『超進化魂 07 ホーリーエンジェモン』の紹介でした。

ハセガワ 1/35 メカトロチャンク

ハセガワさんよりプラモデル新製品
「35 メカトロチャンク」が発売されましたのでご紹介します。

レジン版から数年、完全新規金型で発売されたチャンク。
「メカトロウィーゴ」シリーズ同様、パッケージアートは
「日常」でおなじみのあらゐけいいち先生が描かれています。
おめでたいものがいっぱい描かれ、プラモらしくなさ(笑)が良い雰囲気です。

 

「チャンク」も「ウィーゴ」同様2体セットですが、変化が!

ついに、成型色の壁を越え、ほぼ完全に「ひと袋1体」になりました!
お友達とわけっこするのにピッタリな仕様が嬉しいです。
また白い「オリジン」と緑の「フォレスト」をミックスして
「じぶん色」のチャンクをつくることもできます。

 

さっそく1箱買ってみて組み立ててみました。

ウィーゴが児童用に対し、チャンクが大人用のメカトロボットとあって、
愛嬌がありつつも、ゴツくカッコいいメカです。

改造ポイントは背中のフック状パーツ周りでしょうか。
バックパックを背負わせてやると、前後の重量バランスが取りやすい印象です。

 

パーツ随所にハセガワさんのキャラクターモデルに対する
力の入れようがうかがえる気がします。

手首やポリパーツ、関節などに有名キャラクタープラモデルなどで
よく見られるパーツに、似た形状のパーツが…?
パーツの組み替えによる汎用性の高さを感じさせます。

 

チャンクはギミックも盛りだくさん!

頭部が上方向に開き、パイロットが見えたり、カメラアイの基部が回転して表情がつけられます。
胴体もハッチが開閉し、パイロットのメカトロ先生が搭乗できます。

オプションも充実のチャンク。

肩、ヒジ、足首に共通して、使用される関節パーツの予備(ありがたい)や、
3ミリ径の穴が空いたグーが付属します。よりヒト型に近いおかげで、
遊びの幅がいっそう広がりそうです。

可動範囲もひろいチャンク。

共通関節は引き出し式になっていて、可動範囲を拡大することができます。
その際には接着したほうが、丈夫に遊べるパーツもありますが、
作りながらそれを発見するのもプラモデルの楽しさです。

メカトロウィーゴとの比較。

値段はほとんど変わらないのに、圧倒的なボリューム感!
合わせ目もほとんど無く、工作や塗装に力を入れるのも楽しそうです。

たかい、たかーい。

プラモデルとして組み立て、塗装といったスタンダードな楽しみ方や、
ウィーゴと組み合わせての写真など、遊び方いっぱいのメカトロチャンクは好評発売中です。

今回ご紹介した白いチャンク「オリジン」の他に
緑のチャンク「フォレスト」もありますので、組み立てたらまたご紹介できればと。

 

冬WF用原型全てアップ

投稿日: カテゴリー 徒然

明日はクリスマスイブです!!

先週は全国のサンタさんに荷物を発送しまくってた記憶しかありません!!

そんな俺にもe+サンタさんがチケットをご用意してくれました、しかも二公演分!!

後でお金入金しにいっていきます(泣)。

そんなわけで今年も残りわずかです。なんとか正月早々から塗装作業ができるようにデカ物の成形を頑張る日々。

なんか久しぶりのデカ物大味キット。なんとか年内に成形を終わらして正月を迎えたいところです(出勤だけどね)

そして冬WF用の最後の原型が到着。いまだに根強い人気の「幻夢戦記レダ」より、主人公 朝霧陽子を販売しますよ。1月の中頃にはテストショットがくる予定なのでそこからの製作開始・・・まぁまぁギリギリな感じ。塗装見本が上がるのを楽しみにしててくださいね~。

『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、今年もあと約一週間ほどになって参りました。お仕事や大掃除などの家事で大忙しな方も多いことでしょう。

私も今年の総括という程では無いですが、そう言えば自分のブログはどんなことを書いていたんだろうと軽く見返してみると、趣味全開な上に偏りが激しいということに気付きました。気付きましたが、気付いていないフリをして来年もこういう風な記事を書いていこうと思いました。

さて今回は今年プレイしたゲームの中で特に面白かったゲームを一本御紹介したいと思います。「一本!? 一本で良いのかいカイジ君!? 一本じゃ足りないよねぇ!?」などと言われそうなのですが、一記事の中で何本も御紹介するのはたいへ……ではなく長くなってしまいそうなので御了承下さいませ。

では始めていきましょう。

『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』

私がプレイした機種はPS4版ですが、PS4版は去年の9月、最初に発売されたVita版は一昨年の6月、更に今年の9月にはSwitch版も発売されましたので、様々な機種でプレイ可能となっております。

ジャンルは3DダンジョンRPGで、敵との戦闘はシンボルエンカウント形式なので、世界樹の迷宮のF.O.Eがウロウロとしている状況を想像して頂ければそれが近い感じかなあと思います。想像すると恐ろしい状況ですが……。

“ルフランの地下迷宮”という名前からお分かりかもしれませんが、こちらが潜るダンジョンの存在です。物語を進めるにつれて様々な場所へと冒険することが可能になります。

さて、パッケージを見て頂ければ人物が二人写っております。きっとどちらかが魔女でかなり強く、戦闘では大活躍するのでは……と思われる方もいらっしゃることでしょうが、戦闘は基本敵に人形兵と呼ばれる存在が行います。

幾つかのアイテムを使用して、上記画像のようにキャラクターを作成し、そのキャラクターで部隊を編成していく……のですが、その部隊の編成にも様々な奥深さがあり、それがこのゲームの大きな特徴となっております。

最終的には十数名以上のキャラクターを作成、操作していくので少々大変かもしれませんが、なにぶん自分で名前から全て丁寧に作成したキャラクターなので愛着が湧きます。これは他のゲームでも経験されている方が多いとは思いますが。実際私も最初に作ったキャラクターは名前をそのままにして最後まで旅をしてもらいました。

メインのダンジョン探索も奥が深く、何処まで探索するか、何処で帰還するか、というダンジョンRPGの命題とも言える緊張感を味わえ、ハクスラ要素も満載で、レアアイテムや武器を獲得して帰還した時の喜びや、そのまた逆に全滅した時の後悔など様々な楽しみを見出せます。

そしてこのダンジョン探索の最大の特徴といえば何と言っても自由度の高い探索でしょう。

物語を進めていけばエンカウント率を若干操作する事が出来たり、なんとダンジョンの壁を破壊する事が出来るようになります。何だそれはチートじゃないか、と思われるかもしれませんが、その分危険度は増すことはありますし、使用の制限もあります。

ただその壁を壊すタイミングや壁を壊した先を探索する楽しみが増え、それまでの旅を何倍にも広げてくれます。

ほんのりネタバレになるのですが例を一つ挙げれば、最初のダンジョンの最初の通路です。勿論、その通路には一番弱い敵しか出現しないのですが、ひとたびその通路の壁を壊せば強力な敵がウヨウヨと漂っていて、その時点ではまず慈悲も無く全滅に追い込まれることでしょう。

今までこんな危ないダンジョンを自信満々に攻略していたのか、と私は思いました。壁を隔てた先は地獄だとは夢にも思わず、何だか恐怖すら感じる程でした。同時にまだこんなにこのダンジョンは広いのかとワクワクもしました。その瞬間このゲームは素晴らしい、と確信しました。基本的に難しいゲームが大好きな人間なのです。

また、このゲームのストーリーがまた素晴らしいです。本当に素晴らしいです。ほんのりと大人向けの表現やグロ描写などはありますが、きっと大丈夫でしょう(無責任)。ただ本気で苦手な方は少し情報を集めてからプレイするのも良いかもしれません。

それで何が良いのか……と説明したいのですが、そこを説明すると割とネタバレに直結してしまう可能性があるので「気になる方はプレイしてみて下さい」「この先はキミ自身の目で確かめるんだッ!」という何処かの攻略本に載っていそうな煽り文句を述べさせて頂きたいと思います。

ただ一つだけ言わせて頂きたいのは、このゲームをクリア(条件はありますが)した後には是非考察サイトなどを御覧になって頂きたいです。そしてこのゲームのトロフィ画面も御覧下さい。あまりトロフィは気にならない方も多いとは思いますが、このゲームはクリアすると基本的には完全に埋まります。

全アイテムを集めようとか全ての敵に会おうとかいう面倒な物も無く、スキップで物語をクリアしようとかいう「それ何の意味があるのんウチ田舎なのん?」という物も無いです。

なので、トロフィ画面を見て頂いて、そして考察を更にして頂きたいです。そこまでしてこのゲームを完全に楽しめたといって言いのではないか、と個人的には思っております。

涙あり、笑いあり……という少しばかり陳腐な表現になりそうですが実際その通りなので、是非プレイして確かめて欲しいです。きっと心に残る作品になると思います。

あと難易度は是非一番難しくして頂ければ個人的に大喜びです(ゲス顔)

……以上です。ちゃんと紹介になったかどうかはわかりませんが、一欠片でもこのゲームの魅力が伝わっていれば嬉しい限りです。では今回はこの辺りで。読んで頂きまして誠にありがとうございました。

ワンフェス2019冬の新作美少女フィギュア原型公開

2019年2月10日に開催されるワンダーフェスティバル2019[冬]にメタルボックスは参加いたします。

今回もイベント限定アイテムの販売や発売直前アイテムの展示など多数の展示を予定しております。
もちろん既存商品の販売も行いますので、ぜひメタルボックスブースにお立ち寄りください。
こちらのメーカーニュースでは順次イベント情報を公開していきますのでご注目下さい。

前回のブログでは、ジャイアントロボの新作アイテムをご紹介しましたが、今回は美少女フィギュア編の新作アイテムをご紹介します。

「幻夢戦記レダ」より、その主人公 朝霧陽子です。

1985年に発売され大ヒットとなったOVAです。

 

レダの戦士となった朝霧陽子を1/8スケールで立体化しました。

ざっくりとしたストーリーは、女神レダによって異次元世界「アシャンティ」に突然召喚されてしまった朝霧陽子がレダの戦士となった姿。
自分の世界に帰るため仲間やレダの翼(レダの鎧)とともに「レダのハート」を狙う総統ゼルと戦うという異世界もの。

いのまたむつみさんデザインのキャラクターが所狭しとアクションする美麗映像も見どころでした。

顔のアップ。

近年の表現ではビキニアーマーというのがありますが、その最初期のデザインの一つではないでしょうか。

原型は各所の宝石状のパーツは分割で!との方向なので、Hアイズとかジュエルシールとかに置き換えれば、キラキラな仕上がりになると思います。

詳細はメーカーサイトにて公開中。

 

超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A.

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A.』の紹介をしたいと思います。

『無敵鋼人ダイターン3』より、ダイターン3が超合金魂F.A.シリーズに登場です。

F.A.(フルアクション)シリーズの大胆なアクションポーズと造形アレンジが非常に魅力的なアイテムとなっています。

さらに、そのアクションを彩る付属物も充実しており、専用台座内部には交換用表情パーツ、手首などが収められています。

ダイターン3の印象的なポーズに加え、サンアタックの叫びを表現する表情パーツに交換できるなど、アクションに特化したF.A.シリーズならでわのポージングに付属物であらゆるシーンを再現する事ができます。

また、劇中に登場する様々な武器も付属しており、ダイターンザンバー、ダイターンジャベリン、ダイターンファンは閉じたものと開いたものの2種類付属するなど、非常に楽しめる仕様となっています。

本日は、『超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A.』の紹介でした。

 

機動戦士ガンダムNT

投稿日: カテゴリー 徒然

11月30日より公開のガンダムの新作劇場版『機動戦士ガンダムNT』を観に行ってきました。公開中の映画なので極力ネタバレはしないようにするつもりですが写真等にネタバレ情報が含まれる場合がありますのでこれ以下は気にする方は観た後に読んでください、びらおとのお約束です。

人気の高いガンダムUCの正当な続編にあたる作品ということで、私も前売り券を購入して公開されるのを心待ちにしておりました。

心待ちすぎて公開されていることに12月4日まで忘れていたほどです。おかげで1週目の入場者特典は貰えませんでした。

ちなみに前売り特典は特製ブックレット「報告書-U.C.0097-」付きを購入いたしました。FW GUNDAM CONVERGE ユニコーンガンダム デストロイモード(覚醒ver.)パールメタリックver.も捨てがたかったのですが、読み物のほうが好きなのとFW GUNDAM CONVERGEは集めているわけではなかったのであきらめました。

ページ数は20ページとそれほど多いわけではありませんが報告書形式で目新しい感じも手伝ってか個人的には満足しています。

パンフレットは定番というか2種類、特別版と通常版がありました、私が買ったのは当然特別版です。なにせ特別版には「最終報告書」付きとのことなので前売り特典で「報告書-U.C.0097-」を貰っている私としては買わないわけにはいきません。

残念ながら通常版を購入していないので中身に違いがあるかどうかはわかりませんが表紙絵に少し違いがあります、通常版は表紙下部が黄色で文字の配色が異なり、特別版には「最終報告書付」の文字があります。

前売り特典の「報告書-U.C.0097-」がラプラス事変の報告書となっているのに対し、「最終報告書」はガンダムNTの報告書となっています。

パンフレット以外にも「ガンダム宇宙世紀メモリアル」という書籍が売られていましたのでつい買ってしまいました。

初代ガンダムからVガンダムまでの大まかな流れや今作のモビルスーツの解説、スタッフのインタビューなどが載っていました。

宇宙世紀の続編との位置づけのようなので今後どのように展開されていくのか非常に気になるところです。

それでは今回はこの辺で!!

 

 

 

メタルボックスのGR計画ついに大団円!

2019年2月10日に開催されるワンダーフェスティバル2019[冬]にメタルボックスは参加いたします。

今回もイベント限定アイテムの販売や発売直前アイテムの展示など多数の展示を予定しております。
もちろん既存商品の販売も行いますので、ぜひメタルボックスブースにお立ち寄りください。
こちらのメーカーニュースでは順次イベント情報を公開していきますのでご注目下さい。

そして、今回のワンフェスでついにメタルボックスのGR計画が大団円となります。

2010年2月7日開催のワンフェスで【メタルボーイ】ジャイアントロボをリリースしたときから始まった「OVAジャイアントロボ-地球が静止する日」のガレージキット。

2015年2月8日開催のワンフェスからは十傑集が参戦となりました。

そして2019年2月10日開催のワンフェスでついに最後のアイテムがリリースされます。

まずは、「GR2」!

GR計画で建造された水中戦用巨大ロボット。

 

「銀鈴」

国際警察機構北京支部のエキスパート。

 

そして、ついに主人公「草間大作」!

父親である草間博士がBF団最重要プロジェクトGR計画で開発した陸戦用最強兵器GR1 ジャイアントロボを唯一操縦できる存在。

これをもってついに大団円となります!!

足かけ9年で、ロボット6体、BF団16体(17体)、国際警察機構12体と、たぶん歴史上もっともジャイアントロボキャラをシリーズでリリースしたメーカーではないでしょうか?

今年2018年は「OVAジャイアントロボ-地球が静止する日」の最終巻発売からちょうど20年の節目でもあるのでなにか感慨深いものがあります。

来年2月開催のワンフェスに向けて絶賛準備中ですので、GRファンの方はぜひメタルボックスブースまで!!

ジクウドライバー!

投稿日: カテゴリー 徒然

放送中の「仮面ライダージオウ」より、DX玩具が多数入荷しました。

ジクウドライバーはもちろん、ウォッチホルダーとのセットや、電王ライドウォッチ&ライドウォッチダイザー、ライドウォッチダイザー拡張パーツ、各種ライドウォッチ‥と、集めて遊んでより楽しいラインナップです。

プラモデルも新商品が入荷しました。

久しぶりのPGはダブルオーガンダムセブンソード/G。武装だけでなく本体も新規造形のパーツがあるらしく、ダブルオーライザーを組んだ人でもじゅうぶん楽しめそうです。


モビルドール サラ。ガンダムビルドダイバーズの最終回に登場した美少女プラモ。リアルの姿とゲーム内のMS状態を選んで組み立てることが出来ます。

バンダイコレクターズ事業部さんの新商品も概ね在庫がございますので、路面店もよろしくお願いします。

デカいな…

投稿日: カテゴリー 徒然

ほんと毎年この時期は同じことしか言わない気がしますが、やはり言います。

今年も残りわずか!!時が過ぎるのが早い!!

そんなわけで年末進行&冬WF進行でバタバタの日々を過ごしております。

メーカーの人ではあるのですが、さすがにこの時期は販売部の発送業務に毎日駆り出されております。全国のサンタさんにクリスマスまでに間に合うように商品を発送してますよ~。

どなたか俺にもプレゼント下さい!!

そんなわけでWF進行の近況など。とりあえず全てのイベントアイテムの許諾がおりました!! 続報は近々にメーカーニュースでお伝えできると思いますのでお楽しみに~

合間を縫ってなんとか大作君は完成。銀鈴の塗装はちょっと発送業務が落ち着く25日から開始予定。

その間にデカ物の成形を進めてます。しかしデカいなこれ。また腱鞘炎が再発しそうな予感が~

そんなこんなで冬WFのMETALBOXブースに是非お立ち寄りくださいね!!