やっと終わりが見えた…

投稿日: カテゴリー 徒然

昨日は私用で幕張メッセまで行っていました。

金曜の仕事終わってからの夜行バスに乗り土曜日の朝に幕張現地入り。夜のイベントを終え23時過ぎの夜行バスに乗り今朝着いて出勤!!

45歳のおっさんがすることではありませんが、いつまでも元気で若くいたいのでドンドンやっていこうと思う今日この頃。でも疲れた…

遊びに一生懸命なら仕事も一生懸命いきましょうということで

ようやく終わりが見えました。一体目はほぼ終わりです。

週明け火曜日から超〇金カラー版開始です

ほんとめんどくさい塗り分けでした。発売した暁には皆さんも是非味わってくださいね(笑)

『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』クリア感想

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、皆さんプリキュアは御覧頂いているとは思うのですが(決めつけ)如何でしょうか。

個人的に今回はキャラとキャラの繋がりというか絆を丁寧に描いてもらっているのでとても好印象で、楽しんで拝見させて頂いております。お話もわかりやすく、尚且つコミカルで楽しいです。

特にひかるちゃんとララちゃん、えれなちゃんとまどかちゃんのそれぞれが仲が良い印象があります。良いですね、本当にとても良いことです。いや別に深い意味がある訳じゃありませんよ、ええありませんとも。

さてそれは兎も角、今回もゲームの話題です。またゲームの話題なのか、と自分で思いました。すみません、でもゲームです。

今回は以前にクリアしたゲームを一つ御紹介したいと思います。いつものアレですが、ご勘弁頂けると助かります。

『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』

数種類の機種で発売されておりますが、私はPS4でプレイ致しました。数機種あってどれにするか悩んだ時、私は迷わずPS4版を購入することにしております。個人的に何となく安心感がありますし、据え置きゲーム感があって好きです。

さてこのゲームのジャンルですが、アクションRPGです。今までのシリーズをプレイされたことがある方ならおわかりでしょうが、今回は特にアクション感が強いです。

プレイした瞬間に気付くゲームスピードの速さ。ゲーム操作にまだ慣れていないことも相まってなかなかに身体がついて行けていない感じがあります。最初の一時間程はゲームに慣れるところからスタート致しました。

ちなみに主人公はシリーズではお馴染みのアドルという男性の主人公。それぞれのシリーズで数々の女性を虜にしてきたイケメンさんでもあります。全てのシリーズをやっている訳ではないですが、恐らくその説明で間違っていないとは思います。

そのアドル達を乗せた船が巨大海洋生物に襲撃され、遂には船は沈没し、セイレン島に漂着するところから物語が本格的に始まります。その島で他の漂着した人達や仲間達を集めつつ島からの脱出を図るというものになっております。

さてこのゲーム、他のアクションRPGと同じく攻撃やそれぞれのスキルによる攻撃の他にフラッシュガードやフラッシュムーブと呼ばれるシステムがあります。アクションが苦手な方は慣れるのが辛いかもしれませんが、このシステムに慣れないとなかなかに厳しいゲームではないかと個人的に思っております。

フラッシュガードとは他のゲームで言うところのジャストガード、つまり敵の攻撃をピッタリガードすること、フラッシュムーブとは攻撃をピッタリ回避することです。それぞれ成功すると自分に無敵時間が発生したり、その他にも色々な有利効果があるので狙って発生させることになります。

ちなみに前者の猶予は0.2秒ほどで後者は0.1秒ほどです。この数字だけ見るとなかなか厳しいように思えますが、タイミングさえ掴めば思った以上に成功します。逆に言えば難易度を高くしていくと成功させないと非常に辛いです。

私はそのシステムを練習するのに最初の辺りのステージで数時間以上練習しました。ダークソウルのパリイ等もそうですが、ジャスト回避のような技が大好きなのでずっと楽しんでおりました。

このシステムを楽しめるかどうかによってもしかしたらこのゲームの難易度や楽しさというものも若干変化してくるのかもしれませんね。

なのでこのシステムありきの難易度になっているので、ゲームとしては少しばかり難し目になっております。しかし、難易度は自分で上下させることが出来るので、なかなか慣れない人でも安心してプレイ可能です。

あとキャラクターや音楽も非常に良いです。イースシリーズと言えば特にBGM人気の高いゲーム作品シリーズなので御存知の方も多いことと思います。また、操作ボタンの変更も個別で可能なので個人的にはそこがかなり嬉しい部分です。

戦闘は爽快感があり、ストーリー、システムも楽しい作品となっておりますので是非プレイして頂ければと思います。私は二周プレイして無茶苦茶楽しみました。難易度を最大にすると流石に辛かったですが……。

という訳で御興味のある方は是非是非! それではまた~。

万博公園でお花見

投稿日: カテゴリー 徒然

今週火曜日のブログでも大阪城公園でお花見してきました報告がありましたが、今日は万博記念公園でお花見のブログです。

阪急や地下鉄御堂筋線からモノレールに乗り継ぎやってきました万博記念公園!

モノレールの人の多さや駅での警備員の多さで、これはヤバい時期にヤバい場所にむかっているのでは?とおもいつつ到着。

中央環状線と中国自動車道を跨ぐ連絡橋の向こう側にある公園。

人ごみの列に流されながら連絡橋を渡って、入場チケットを買ってゲートを超えると・・・

おなじみ太陽の塔ロボ!(?)

近づくほどにどんどん大きくなります。

49年前の遺物は存在感あります。

そして、太陽の塔の右側の通りを抜けるとトンネルのような桜並木が!

満開です!!

しばらく桜を眺めながらお散歩。

太陽を背にした桜をアップで撮影!!

逆光は正義(笑)

結局1時間半ほど公園内をぶらぶらとしながら、かるくおにぎりとか食べてピクニック気分を満喫したところで、帰ることに。

夕方になるとまだ寒い。

ゲートを抜けると道路の向こうにはエキスポシティの大観覧車が見える。

なぜか小学校とかでの遠足を思い出しました。

そろそろ、桜の花も散り始め、葉桜になりつつあるかもですが、来年もきれいな桜をみて春を感じたいものです。

聖闘士聖衣神話EX スコーピオンミロ SAINTIA SHO COLOR EDITION

投稿日: カテゴリー 商品レビュー

本日は、『聖闘士聖衣神話EX スコーピオンミロ SAINTIA SHO COLOR
EDITION』の紹介をしたいと思います。

新作アニメ『聖闘士星矢 セインティア翔』より、キーキャラクターである
「スコーピオンミロ」が劇中イメージのカラーとフェイスで登場です。

今回のアニメの設定画に則した表情が4種付属しており、表情パーツはすべて
新規造形で、新規彩色で再現されています。

スコーピオンミロの最大の特徴であるスカーレットニードル用の右手を追加で
新規造形されているのでファンには非常に魅力的なアイテムとなっています。

今回のアニメに合わせて、インナースーツの色がこれまでの暗い色から白色に
変更されているなど、見所の多いアイテムとなので是非コレクションに加えて
みてはいかがでしょうか。

本日は、『聖闘士聖衣神話EX スコーピオンミロ SAINTIA SHO COLOR
EDITION』の紹介でした。

 

転生したらスライムだった展(2)

投稿日: カテゴリー 徒然

前回の「転生したらスライムだった展」の続きです。

観光案内所の次はフォトスポットになっていました。

 

ミリムやシズなどのキャラクターがいて彼女たちと写真を撮ることも可能ですが

 

私のお勧めは「夜の蝶」のエルフのお姉さま方です!!

 

周りの目を気にしない強者の方なら間に挟まれての写真撮影も可能ですが、もちろんヘタレの私はそんな写真撮れません・・・彼女たちの写真を撮るのが精いっぱいです。

 

それ以外にもアニメの名(迷?)シーン再現フォトスポットがいくつか用意されてました。

その一つのこのフォトスポットはアニメを観ていない私には何のシーンか全くさっぱりわかりませんが、きっと感動の名シーンなのでしょう。と書きつつも多分ソウジャナイという気がしています。

 

それ以外にもリムルと一緒に写真が撮れたりするフォトスポットもあり~の、

原画コーナーがあったり~の(原画コーナーは写真撮影禁止のため写真はありません)して入国料ぶん楽しんだ次はいよいよ今回のある意味本命のグッズコーナー&抽選です。

3000円お買い上げで1回抽選が可能で6000円買えば2回抽選となっていたと記憶しておりますが、ラブライブにお金を使いすぎたため予算は3000円の1発勝負です。

2000円の公式図録は確定しているので残りの1000円で何を買うかです。目的が抽選とはいえ気に入ったものを買いたいのでとりあえずグッズをいろいろと見て回ります。

 

ふと直筆サイン入り額装アートという商品が目に入りました。目に入ったといっても物理的に目に入った訳ではなく、視界に入ったということです。・・・・・・・勘違いする人はいませんよね?知ってます。なんとなく面白いかなと思って書いてみただけです・・・・すみません。

めったに手に入らない直筆のサイン入りということで心惹かれましたが、21600円!!残念ながら手持ちが足りません、あきらめます。

そんな感じで20分ほど迷った末に決めたのが、スタイルフィットという名前のペンのセット「転生したらスライムだった件」のキャライラスト入りですし、ペンなら普段使いもできるので実用的でもあるので損はしないよな、ということです。しかもお値段税込1080円なので予算にほぼピッタリです。

これで3000円分は確保したのであとはレジに行って抽選するだけです!!

当たるように心の中で気合を入れて、商品を手にレジのほうへ向かうと・・・・。突然レジのほうから「おめでとうございます!」の声が・・・・。あれっ私まだクジ引いてませんけど!?と思いながら声のしたほうをよく見ると私の前に会計を済ませていた2人組のうちの一人が限定のポスターを引き当てたようでめっちゃ喜んでました。

当たりを引いた人を目の当たりにして、ちょっとうらやましいと思いましたが、自分も引き当てれば良いだけ!!と気合を新たにしているとレジにいたスタッフさんがレジから出てきて抽選の詳細が書かれていた張り紙のほうへ・・・・・。

正確な文言は忘れてしまいましたが、抽選の張り紙に文字の書かれた紙を張り付けていました、曰く「本日の当たりは終了いたしました。」的な・・・・・。

「・・・・・・さあ、帰るか。」とりあえず手に持った商品は何事もなかったかのように棚に戻して家に帰りました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

お花見に行ってきました(*^ω^*)

投稿日: カテゴリー 徒然

先週の土曜日、大阪城公園にお花見に行ってきました!
天気も良く暖かい日で、最高のお花見日和でした!!人はやっぱり多かったです!!
もちろん桜も満開!!!!!!(*^▽^*)

桜を見ているときは日本に生まれて良かったなあっと思いますね(*^ω^*)

桜並木がすごい・・・・・・・・・・!!!
何本あるかも数えきれません・・・!!

運良く丁度桜の木の下で場所が空いているところを発見したので友人とご飯を食べながらお花見をしました(*^ω^*)
大人になって外でご飯を食べるという機会があまりなくなりましたが、
こう天気の良い心地いい日に外で食べるご飯はいくつになっても美味しく感じますね(*´ω`)

と、のんびりしていたらが桜の木に・・・・・・・!

鳩も桜を近くで見たかったんでしょうかね(^_^*)
すぐ飛んでいってしまいましたが・・・・・(-ω-)

そんなこんなでまったりしていたら日が沈んできたので退散しました。
大阪城公園なのに大阪城付近まで行かなかったので大阪城と桜の写真はありません!笑
また来年あたり行ければ・・・・・

皆様も時間があれば是非お花見に行って心を癒やされてきてくださいね(^ω^)/
もうすぐ散り始めるのでお早めに(*´ω`),゚.:。+゚

キャビコ チョイプラno.003 自衛隊07式戦車 なっちん

投稿日: カテゴリー 徒然

本日はキャビコさんの新商品チョイプラno.003 自衛隊07式戦車 なっちんのご紹介です。

静岡の金型メーカー、エムアイモルデさんが開催した、
クリエイターのオリジナル作品をプラキット化するプロジェクトが昨年発足され、
ついに4月初旬に発売されました。

こちらは3種立体化したうちの1種で戦車をモチーフとしたネコ型ロボットです。


パッケージはこんな感じでコンパクトなクリアボックスに
ランナーがしっかり詰まっています。
箱から部品を引っ張り出してみると・・・


ランナー3枚を固定するパーツがこれまでに見たことなく、新鮮です。

パーツ数も少なく、パチ組みはあっという間。


肉抜きや挟み込みの関節があったり、流行の3mm軸を使用していなかったり、
独自路線を突っ走るスタンスが非常に良いです。

 

ある程度のポージングも可能です。

脚の付け根や肩が動いたり、ヒジ(手首?)が角度選択式で曲げられます。
足とシッポの3点で自立は容易ですが、長時間の展示をするなら
できれば足裏にネオジム磁石を仕込んで補強したいところです。

 

パッケージに入ったボックスアートは組み立て説明書だけでなく情報がいっぱいです。

 

なっちんの「瞳」にあたるディスプレイ部分に使用できるモニター画面が
封入されていたり、デザイナーさんによるバリエーション機のイラストが掲載されています。

 

どう作っていいものやら、やや手探りな状態でつくり始めましたが・・・

とりあえず物騒な武器を持たせてみました。
もし、塗装まで出来たら、改めてご紹介できればと。

四月が始まってしまった

投稿日: カテゴリー 徒然

またもやこの季節がやってきました。春ですよ春!!

気候もだいぶすごしやすくなってきましたね~、朝晩が少し冷えるくらいで日中は暖かくちょうどいい感じです。ほんとこれぐらいの気候で止まってくれんかな~…花粉は無しで。

この季節といえば新入生に新社会人の新しい生活がスタートしたということですね。無理はせん程度に頑張ってください。

そして僕は無理して頑張らなあかんわけですが…

この時代のロボットはなんせ配色がめんどくさい!!

けして色数はそんなに多くはないのに。ちょっと塗ってマスキングの繰り返しでストレスたまるわ~。

週末までにはなんとか仕上げなければ…

頑張ろう…

そんなわけでコン・バトラーVの塗装見本完成はもうしばらくお待ちくださいね~

最近買ったゲームでも

投稿日: カテゴリー 徒然

こんにちは、気が付けば3月も終わり4月に突入しておりました。その間に新しい元号が決まっていたり世間では新学期や新年度が始まっていたりなど色々と世界は動いている訳なのですが、残念ながら私としてましてはそこまで変化無しというところです。

あったことといえば体調が悪い方向に変化して病気になったということくらいでしょうか。あ、あと世界が動いていると言いましたが残念ながら私の『世界樹の迷宮X』の世界は全く動いておりません。

そう言えば3DS何処にやったっけとそろそろなってもおかしくないレベルです。早いところクリアしておきたいものです。

……なんて考えていたら新しいゲームが発売されました。しかも前々からかなり楽しみにしていたゲームが二本もです!

その二本とは『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』と『ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~』です。前者は以前のブログでも何度か名前を出しましたが、和風ダークソウルチックなゲームで、後者はあのアトリエシリーズ最新作です。

今回はその二本を少しだけプレイ致しましたのでその感想を簡単に書いていこうと思います。

『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』

ダークソウルシリーズと同じフロムソフトウェアさんから発売されているので、もうその時点で難しいだろうというワクワク感が満載でした。そもそも去年PVを観た瞬間に期待度マックスでしたので買ってからワクワクもんだぁ!という感じです。

で、いざゲームを点けてプレイ開始。今までのシリーズでは体力を減らす、もしくは崖などの場所から落とすなどで敵を倒してきましたが、今回は特殊です。勿論、体力を減らして倒すことも可能ですが、メインは忍殺と呼ばれる敵を一撃で倒す技で闇の中一人一人減らしていくという方法です。

今までのゲームで例えるならば天誅シリーズが近いかもしれません。敵に気付かれないようにして一撃で葬る、という技術が必要になります……と言いたいところですが、この作品は敵に気付かれた後でも一撃で倒すことが出来ます。

言うなれば今までのシリーズのパリイのような技術を使ったりして敵の体幹と呼ばれるゲージを削っていくと一撃をお見舞いすることが出来ます。

少しプレイした感じでは後者の方法で敵を倒す方が多い気がしました。敵の索敵能力が高いというか、数人居るところでこっそり忍殺を繰り出すと割と高い確率で他の敵に気付かれてしまい、追いかけっこになることが多いです。

追いかけっこになったらまた逃げて索敵が終わるのを待ってまたこっそりと忍殺を繰り出すか、もしくはそのまま正々堂々と正面から戦うかの二択ですが、そこはやはりダークソウルシリーズのフロムさんなので多勢に無勢。例え雑魚敵と呼ばれる相手であっても二人以上になると更に苦戦します。

しかしながらその選択がまた楽しいので(選択不可能な展開もありますが)じっくりと進めるも、力尽くで押し通るもありだと思います。どちらもそれぞれ技術は必要になるとは思いますが。

また、今作はレベルが上がる、というような要素が無くなりました。つまり、ダークソウルシリーズのようにソウルと呼ばれる物を経験値のように使って体力や攻撃力を上げたりすることが無くなり、代わりに中ボスなどを倒して得られるアイテムを四つ使用すると最大体力や最大体幹を上げることが出来ます。

……つまるところ中ボスを無視してステージをクリアすると体力を上げられずに更に辛いプレイになると思います。正直体力は上げておいた方が良いかな、と思います。ただ、中ボスはかなり強い場合が多いので強くなる為に強いボスと戦う必要があります。楽しいですね(白目)。ちなみに中ボスは数回忍殺を決めなければならないです。

しかしレベルの代わりにスキルポイントを貯めて新しいスキルを覚えることも可能なので、徐々に強くなっている感覚はありますが。あと移動にスピード感があったり戦闘のシビアさが素晴らしく好きなので、もし気になる方は是非プレイしてみて下さい。

『ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~』

言わずと知れた有名作品シリーズです(※個人の見解です)。私はPS4版を購入致しました。

今回はロロナ、トトリ、メルルのアトリエに続く作品で、世界観は繋がっているようです。ちなみに主人公はアーランドシリーズの一番最初の主人公であるロロナさんの娘という設定です。驚きですね。

誰が夫なんでしょう、皆さん気になりますよね。ストーリーを進めていけば判明するのでしょうか。知りたいような知りたくないような……そんな複雑な気持ちが胸中に渦巻いております。

ちなみに主人公の性格はかなり元気っ子というかサバサバしております。ビジュアルの第一印象ではかなり穏やかで引っ込み思案な感じの性格に見えたのですが……。思い込みの固定観念はダメですね、反省致しました。

さてでは本題のゲーム内容ですが、良くも悪くも今までと似たような感じです。素材を集めて敵を倒して調合して……細かい部分の変更はあるものの、基本的な部分は変わっておらず、それが安心であり若干マンネリであり……。

ただ、これは正に個人的な感想なのですが私はアーランドシリーズが今までのアトリエで一番好きだし最高のシリーズだと考えているので今ワクワクしながらプレイしております。

あ、あと戦闘の途中に調合アイテム使用のターンを挟み込むインタラプトというシステム(MTGで言うところのインスタントですが、どうしてMTGで例えるかは私にもよくわかりません)が今作ではありますが、あれは色々と使いどころがありそうで楽しみです。今のところはあんまりまだ活用出来ていませんので。

あとキャラクターみんな可愛いです(ダブルピース)

……という感じですね。私自身まだちゃんとプレイ出来ておりませんので詳しく言えませんでしたが、少しでも参考になれば幸いです。それでは、また。早く積んでいるゲームもクリアしていかないといけませんね。

今月の新製品MBグッズ アクキー ゲットマシン!!

4月25日に発売予定の今月のMBグッズは!

連結して遊べるアクキー ゲットマシン3種です!!

ご存知この3機が合体してゲッターロボになります。

 

サンプルが届いたのでさっそく遊んでみました。

左から、イーグル号、ジャガー号、ベアー号。

「チェーンジ!ゲッターーーー!!ワンッ!!!スイッチオン!!!!(CV:神谷明さん)」

まず、ベアー号の金具を外して、ジャガー号とベアー号を連結。

引き輪と呼ばれる金具でつながれているので、ちょっと小さいのでつかみにくいのですが、工具とか無しで連結させることができます。

次にジャガー号の金具を外して、イーグル号と連結!!

この連結状態で、キーホルダーとして使用していただくことができます。

ちなみにすでに発売中のゲッター1はこちら。

ゲットマシンとゲッター1を並べてみました。

ふと今思いついて、連結したゲットマシンの下にさらにゲッター1もつないでみた・・・

これ全長30センチ近くある(笑)

 

連結順はもちろん自由に組み替えることができます。

左からゲッター1、ゲッター2、ゲッター3の合体を表しているのはファンならすぐわかりますよね。

厳密にいうとゲッター1の場合、ジャガー号とベアー号は裏向きが正しいのでは?!とファンからは突っ込まれそうですが、これ片面プリントで裏はないので連結順のイメージということで・・・・

ということで、買って繋いであそべるアクキー、MBグッズ ゲットマシンは今月25日発売予定です。

行きつけ買いつけのホビーショップさんやオンラインショップさんでどうぞ!!

もちろんメタルボックスの直営店、オンラインショップでも販売しています。

よろしくお願いします。